地域によってスプレー缶のゴミ収集の方法に違いあり
スプレー缶というのは「燃えるごみ」や「燃えないごみ」といった通常のごみに混ぜて出すことが出来ないものでもあります。なぜかといえば火災の原因ともなるからです。
過去にもゴミ収集車の中で爆発をしたという事例もありました。ですから、ゴミ出しするときには注意しなければいけないものの一つでもあります。
しかし地域によっても、その出し方が異なっていたりするので、東京・横浜市・川崎市といった地域でどのような違いがあるのか?と不用品回収業者などに依頼する場合でご紹介していきます。
Contents
スプレー缶の処理
スプレー缶を処理するときにですが、基本的には「全部使い切る」ということが前提となります。しかし大半の方で全部を使い切ることが出来た経験は少ないことでしょう。結局残ってしまうことが多いんですよね….
ですがこれをゴミ処理するためには中身を出し切らなければいけません。いきなり穴を開けようものならガスが噴出してしまいます。
屋外で出し切る
屋外でスプレー缶を噴射。人気のないところで行うようにしてください。そしてタバコを吸いながらなど火気の近くでは絶対ダメです。引火して危険なことになること間違いありません。
全てを使いきってしまい、穴あけをする器具が売っていたりしますが、東京都・横浜市・川崎市では穴あけをする必要はないようです。「使いきる」ということが一番大切なこととなります。
東京都世田谷区の捨て方
東京都世田谷区では穴あけは穴は開けずに、不燃ごみとは別の袋に入れて出すようにとあります。
東京都大田区の捨て方
東京都大田区では中身を全部使いきり、中身の見える袋に入れて、「資源ごみ」の日に出してくださいとあります。
東京都狛江市の捨て方
東京都狛江市では中身を使いきり「発火物の日」に出してくださいとあります。燃やせるごみや燃やせないごみの日には混ぜないことが重要なようです。
横浜市の捨て方
神奈川県横浜市では「燃やすごみ」の日に出せます。ただし混ぜて出すのではなく、別の袋に入れて中身が見えるように半透明の袋に入れなければいけません。中身は全て出し切ってから入れるようにするのが重要です。
川崎市の捨て方
神奈川県川崎市の場合は、キャップが付いているものは外し中身を使いきる。そして空き缶などの「資源ごみ」の日に出すことになります。
そしてどうしても中身が出せない場合に”中身あり”と張り紙をして、「小物金属」の日に出します。
中身の有り無しで出す曜日が変わるところを注意してください。
見比べてみると分かると思うのですが、どこの地域も基本は「使い切る」ということが書かれています。そして穴あけは必要ないということです。
ただ出し方が燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみ・小物金属など地域によって異なっているのが分かりますね。転居した際は不慣れなこともあるので、注意して出すようにしましょう。
穴あけの注意と危険性
スプレー缶になぜ穴を開けないように指導するところが増えているのかというと、やはり火災の原因に繋がるからです。火気の近くで穴を開ければ引火による爆発が起こる可能性もあります。ですから最近ではむやみやたらに穴を開けないように言われるようになりました。
回収業者に依頼
業者に依頼してスプレー缶を回収してもらうときには特に使い切る必要はありません。回収業者が適切に使い切る作業を行い、分別をして処理するからです。