地域によってスプレー缶のゴミ収集の方法に違いあり

スプレー缶

スプレー缶というのは「燃えるごみ」や「燃えないごみ」といった通常のごみに混ぜて出すことが出来ないものでもあります。なぜかといえば火災の原因ともなるからです。過去にもゴミ収集車の中で爆発をしたという事例もありました。ですから、ゴミ出しするときには注意しなければいけないものの一つでもあります。しかし地域によっても、その出し方が異なっていたりするので、東京・横浜市・川崎市といった地域でどのような違いがあるのか?と不用品回収業者などに依頼する場合でご紹介していきます。

スポンサーリンク

スプレー缶の処理

スプレー缶を処理するときにですが、基本的には「全部使い切る」ということが前提となります。しかし大半の方で全部を使い切ることが出来た経験は少ないことでしょう。結局残ってしまうことが多いんですよね….

ですがこれをゴミ処理するためには中身を出し切らなければいけません。いきなり穴を開けようものならガスが噴出してしまいます。

屋外で出し切る

屋外でスプレー缶を噴射。人気のないところで行うようにしてください。そしてタバコを吸いながらなど火気の近くでは絶対ダメです。引火して危険なことになること間違いありません。

全てを使いきってしまい、穴あけをする器具が売っていたりしますが、東京都・横浜市・川崎市では穴あけをする必要はないようです。「使いきる」ということが一番大切なこととなります。

東京都世田谷区の捨て方

東京都世田谷区では穴あけは穴は開けずに、不燃ごみとは別の袋に入れて出すようにとあります。

スプレー缶世田谷区

画像引用元:世田谷区ホームページ

東京都大田区の捨て方

東京都大田区では中身を全部使いきり、中身の見える袋に入れて、「資源ごみ」の日に出してくださいとあります。

スプレー缶捨て方

画像引用元:大田区区ホームページ

東京都狛江市の捨て方

東京都狛江市では中身を使いきり「発火物の日」に出してくださいとあります。燃やせるごみや燃やせないごみの日には混ぜないことが重要なようです。

狛江市のスプレー缶捨て方

画像引用元:狛江市ホームページ

横浜市の捨て方

神奈川県横浜市では「燃やすごみ」の日に出せます。ただし混ぜて出すのではなく、別の袋に入れて中身が見えるように半透明の袋に入れなければいけません。中身は全て出し切ってから入れるようにするのが重要です。

横浜市のスプレー缶の捨て方

画像引用元:横浜市ホームページ

川崎市の捨て方

神奈川県川崎市の場合は、キャップが付いているものは外し中身を使いきる。そして空き缶などの「資源ごみ」の日に出すことになります。

そしてどうしても中身が出せない場合に”中身あり”と張り紙をして、「小物金属」の日に出します。

中身の有り無しで出す曜日が変わるところを注意してください。

川崎市のスプレー缶の捨て方

画像引用元:川崎市ホームページ

見比べてみると分かると思うのですが、どこの地域も基本は「使い切る」ということが書かれています。そして穴あけは必要ないということです。

ただ出し方が燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみ・小物金属など地域によって異なっているのが分かりますね。転居した際は不慣れなこともあるので、注意して出すようにしましょう。

カセットコンロのガススプレー

スプレー缶と言っても殺虫剤や虫よけだけでなく「カセットコンロ」もよく使われると思います。しかしこのコンロ用のガスが入ったスプレーは特に引火性が強いので、他のスプレー缶よりも取り扱いには注意しなければいけません。

ガスの抜き方

まだ中身が残っているまま穴を開けてガスを抜くというやり方はやってはいけません。一気に噴き出して止めようがなくなります。ガスを抜きたいのであれば缶を逆さの状態で先端の部分をコンクリートに押し付けてガスを抜いてください。ガス自体は無害ですが、火の気の無い人がいないような場所でやることも忘れないでください。缶を振ってサラサラという音がしたら抜けきったサインです。

ガスが抜けた後の処理について(穴を開けるの、そのまま出すのか)は自治体のルールに従って出しましょう。

ガス缶の経年劣化

コンロ用のガス缶は非常用などで使わないまま残しているケースもよくありますが、ガス缶も経年劣化はします。およその目安で約7年くらいと言われています。製造年は間の下側に記載してあります。あとは保管状態が悪いと錆が出てしまっていることもアリ、そのようなものも危険です。製造年とは関係なく処分がおすすめされています。その他には缶が変形しているもの(取付の部分)は使用するにも不向きなので処理しましょう。

穴あけの注意と危険性

スプレー缶になぜ穴を開けないように指導するところが増えているのかというと、やはり火災の原因に繋がるからです。火気の近くで穴を開ければ引火による爆発が起こる可能性もあります。ですから最近ではむやみやたらに穴を開けないように言われるようになりました。

しかしその出し方も自治体のよって異なり、穴を開ける場合の方法もいくつかあります。

スプレー穴あけの器具

「スプレー缶穴あけ」とネット検索をすると缶に穴を開ける道具がアマゾンなどでも売られています。価格は1000円しないくらいの安価な商品です。構造がシンプルですからね。穴を開けたい時にはこのような器具を使うと楽に穴あけが出来ます。原始的なところでは金づちと釘という方法もありますが、缶が滑りやすいので手を打たないようにしてくださいね。(少し叩いてへこましたところに釘を置くのがポイント)

この穴あけ器具を使うにしても、大量に中身が残っている状態ではやらないでください。その穴から一気にガスが噴き出します。必ずスプレーをプッシュし続けて中身が終わった最後の穴あけで使うようにしてください。

〇〇を不用品回収業者に依頼することもできますが、粗大ごみ収集に出すこともできます。その他には再利用出来そうな自転車の場合は買取も可能だったりもします。処理費用がいくらくらいなのか?どのような自転車なら買取が出来るかなど分かりやすくご紹介していきます。

不用品回収業者のスプレー缶の引取り

不用品回収サービス

回収業者に依頼のメリット

業者に依頼してスプレー缶を回収してもらうときには特に使い切る必要はありません。回収業者が適切に使い切る作業を行い、分別をして処理するからです。

しかし作業費や処分費や交通費といった費用がかかるので、依頼をする場合には費用対効果を考えると良いでしょう。つまりお金を支払ってでも運び出す価値があるか無いかということです。

引き取りの費用

不用品回収業者に引き取りの依頼をする場合には「作業費」「交通費」がかかってしまいます 。スプレー缶1本だけで依頼をする場合にでも、作業費・交通費を含めると1回収あたり数千円がかかってしまいます。1~2本程度であれば使い切って自治体で処理するのがお得でおすすめです。無理に不用品回収業者に依頼する必要はありません。

処理しきれないほどの本数がある場合

溜め込む癖のあるお宅では、使い切っていないスプレー缶が数十本単位で残っていることも結構あります。それらの中身を全て出すというのもかなりの労力要りますね….マンション住まいの場合で、ベランダでガスを放出というのも気が引けてしまい出来ないという方も居るとは思います。どうしても処理しにくいという時には回収業者に依頼をするのも方法の一つです。

不用品処分

小型家電扇風機掃除機電子レンジオーディオ
テレビ冷蔵庫洗濯機エアコン衣類乾燥機
パソコン空気清浄機ファックスコピー機・プリンターエアロバイク
大型家具ベッドタンス食器棚サイドボード
机・デスクソファーテーブルガスコンロ椅子・オフィスチェア
自転車キャンプ道具衣類古紙布団
オフィス用品什器キャビネット機密書類蛍光管
金庫消火器砂利石仏壇小物金属
スプレー缶タイヤバッテリーバイク
ピアノ灯油乾電池ペンキ段ボール
不用品処分廃棄方法

まとめ

スプレー缶はしっかりとした処理をすれば小物金属で処分出来る場合もありますが、地域によっては穴を開けて出せない場合もあるので、お住まいの場所の行政のガイドラインを確認して廃棄しましょう。

【関連記事】

行政が収集しないもの

投稿者プロフィール

株式会社コーモド
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を10年以上に渡り営業を行っている。豊富な経験と実績もある古物販売・リサイクル業の専門家。安心して依頼が出来る不用品回収サービスをモットーに誠実な営業を続けさせていただいております。

【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号