大型家具等の搬出方法

タンス処分

粗大ごみなどの不用品で大型家具といったものの搬出にはどうやって部屋から出すのか躊躇しますよね。そんな大型なものの搬出方法をお教えします

スポンサーリンク

Contents

家具の搬出は難しくはありません

サイズの大きい家具ですが、運び出しの作業をすると意外と難しくなかったりします。それというのも上下で分割するものが多かったり、見かけは大きくても軽いものもあります。事前にそれが分かっていれば無理なく運び出しは可能です。

搬出に用意するもの

ここではベーシックな方法で搬出する場合に必要な物として要らない毛布を用意してください。
綺麗な毛布でなくても結構です。どちらかというと薄手なものの方が使い勝手がいいです。
毛布が無ければタオルケットでも代用可能です。

タンスを運び出す

ここで紹介するのはマンションなどで段差がほとんど無く、フローリングの物件に有効な方法です。
作業は上級者であれば1名でも出来ますが、2名はいたほうがいいです。
運び出ししたい部屋から玄関までの廊下に障害物があるようであれば作業の前にどかしておいてください。
用意した毛布をタンスの前に敷きます。そしてこの毛布の上にタンスを乗せます。
タンスを少し前にずらして、後ろに傾け毛布を中に押し込んでゆく。
こんどはタンスを前に傾け毛布を最後まで綺麗に敷く。
この時に雑に敷くとタンスの据わりが悪くなり不安定にらるのできちんと敷いてください。
ここまでくれば後は楽です。
前方の人が毛布の端を掴み引いて乗せたタンスを滑らしながらバックで出口に向かいます。
後方の人はタンスの下部をゆっくり押し込んでいきます。滑っていきますからそこまで力を入れる必要は無いです。
後方の人は左右の壁や扉の建具に当たらないか確認をしながら前方の人を誘導します。
部屋を出て廊下を通りますがこの時は扉のあるところでは鴨居(上部)に注意してください。
高さ的に当たらないようであれば玄関までそのままゆっくり出してゆきます。
玄関でも高さが問題でなければこのまま玄関の外まで毛布を引いて出してしまいます。
最近のマンションはバリアフリーで段差が無いところも多いので玄関の外まで行けてしまいます。

高さ的に当たる場合。この場合は少し頑張りどころです。
玄関を出てからの廊下の幅にもよるのですが、通路幅が充分にある場合はタンスの下部から玄関をでます。この時タンスは後方の人の方へ倒します。
傾けた状態で持ち上げ、玄関を出ます。タンスの上部が建具を過ぎたら起こします。

通路幅があまり無いときは上部を先に玄関から出してゆきます。
上部が玄関から出たら下部はそのまま差し込んでいきます。この時は決して持ち上げずそのままの高さで差込みます。上部は下部の動きに合わせて上方向に持ち上げていきます。

このように大型家具などは搬出します。持ち上げての運び出しは壁の損傷も起こりやすいですし力もそれなりに必要です。このテクニックは腕力もある程度必要ですが、比較的楽に出来る方法です。しかし腰を屈んだ状態で移動をしますから作業の前には柔軟を十分やってください。怪我の原因となりやすいです。

分解できる家具

大型家具の中には分解が出来るものが多くあります。例えば婚礼タンスですが、幅が120センチ以上あったりしてそのままの状態では運び出しは出来ません。お部屋からや廊下も通すことはほぼ出ません。しかし天板と横板がねじ止めして固定しているモデルが多いです。これらのねじを外すと全がバラバラとなり、パーツ単位に分けることが可能になります。

ベッドの場合は、サイドのフレームが取り外し出来ます。プラスのねじをドライバー、もしくは六角レンチで外すことが出来ます。

食器棚もねじ止めのケースが多く、「目くらキャップ」の下にネジがあったり、棚の下段の引き出しを抜くと上側にネジ留めしてることがあります。これらを外すと上下が分離します。

このように分離や解体出来るものを小さくパーツごとに分けるとお部屋からも出しやすくなります。さらに向きを縦と横に変えることでもお部屋から出しやすくなる場合があります。

重量があるような大型家具

サイズ的にはそこまで大きくなくても、持ち上げるには重量がある家具もあります。例えば整理タンスやキャビネットのようなものがそうです。そんな時には、そのまま持ち上げるのではなく、引き出しや棚板を外してください。そうすれば重量が軽くなり、意外と楽に持ち上がります。

運び出しで困った時には回収業者に相談

作業着の男性

毛布を敷いて運び出したりバンドを使ったりして持ち手を作ったりすれば、素人の人でも運び出しは可能です。ですが、運び出しに不安を感じたり、自身がない時には不用品回収サービスのご相談ください。大型の家電も家具もプロの運び出しで楽々。一軒家の二階からの階段下ろしや、お住まいによっては窓からの吊り下げなど特殊な搬出も対応。

一軒分まるごと片付けの大量の引取りもお任せください。

さらに、まだ使える家財道具の買取もしているので、回収費用がお得になるのが特徴です。

便利でお得な不用品回収サービス

不要になった家財道具の買取

わかりやすい明確な料金システム
ご相談のご連絡お待ちしてます

この記事を書いてる人

この記事を書いているのは株式会社コーモドのスタッフ。2007年の創業から10数年以上のキャリアで、古物販売に関しての専門家。実際に現場作業も行いながら、リアルなリサイクル事情をお伝えする記事の執筆の2足のわらじで当ホームページのコンテンツを作成と管理を行っている。好きなものは古いイタリア車。

粗大ごみ処理で困ったら不用品リサイクル業者

コーモド
不用品の処分を早く・安く・手軽に。
家財道具のリサイクル買取や運び出し引き取りまで、片付けにとっても便利。