横浜市の粗大ごみ処分の完全ガイド|料金・申し込み方法・持ち込み手順を徹底解説【最新版】

横浜市で粗大ゴミを処分する際の手続きは、初めてだと少し複雑に感じるかもしれません。しかし、手順を知っていればスムーズに進められます。本記事では、横浜市の粗大ゴミの申し込み方法、手数料の詳細、そして収集までの具体的な流れを分かりやすく解説します。これを読めば、簡単に粗大ゴミを適切に処分することができますので、ぜひ参考にしてください。
- 1. 横浜市の粗大ゴミとは?基本情報と出し方
- 1.1. 申し込みから収集までの流れ
- 1.2. 横浜市粗大ゴミ受付方法
- 1.3. 収集日・スケジュールの確認方法
- 2. 横浜市粗大ゴミ処理手数料と支払い方法
- 2.1. 料金表・シール購入方法
- 2.2. 横浜市粗大ごみ処理券をペイペイで支払う方法
- 3. 横浜市で粗大ゴミを持ち込み処分する方法
- 4. 横浜市の粗大ごみで収集できないものとは?
- 4.1. 会社や事業から出たゴミは対象外|対応方法を解説
- 5. 粗大ごみで捨てる前に再利用できるか検討する
- 6. 粗大ゴミ収集に関する重要な注意点
- 7. 横浜市の粗大ゴミ回収に関するよくある質問(FAQ)
- 8. 急ぎの処分や搬出が難しい方はコーモドにお任せください
- 8.1. コーモドの粗大ゴミ回収サービスの特長
- 9. 回収後もリユース・リサイクルを推進
- 9.1. お引き取り品の行方と環境配慮
- 10. 横浜市の粗大ゴミ回収のご依頼はこちらから
横浜市の粗大ゴミとは?基本情報と出し方
横浜市の粗大ゴミとは、一辺が30cm以上ある大型ごみで、家庭から出る家具や家電などが対象です。市のルールに従い、事前の申し込みと有料処理券の購入が必要です。収集または持ち込み処分が可能で、対象品目や手順には細かな決まりがあります。
粗大ゴミの対象品目
横浜市では、以下のような大型の家庭ごみが粗大ゴミとして扱われます。
- 家具類(ソファ、ベッド、タンスなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
- 自転車
- カーペット、ラグ、マットレス
- その他の大型ごみ(例:トランク、スキー板)
申し込みから収集までの流れ
- 粗大ゴミセンターへ申し込み。電話もしくはインターネットから
- 粗大ゴミ処理券の購入
- 収集日の朝に8時までに粗大ゴミを指定場所に出す
- 収集は職員が順次に行い立ち合いは不要
粗大ゴミの申し込みから出し方までの流れはこのようになります。受付から収集までには2週間ほどかかるので、予定が決まっている人は事前に申し込みを済ませます。
横浜市粗大ゴミ受付方法
横浜市の粗大ゴミ受付、申し込みには電話とインターネットからと複数の方法がありますが、以下の通りです。
粗大ゴミ自己搬入による処理(粗大ゴミセンターへ事前申し込み必要)
- 粗大ゴミ自己搬入による処理(粗大ゴミセンターへ事前申し込み必要)
- インターネット・チャット・LINEを使う方法
- 粗大ゴミセンターへ電話での申し込み(戸別収集)
電話での申し込み
- 粗大ごみ受付センターに電話: 受付センターの電話番号に連絡し、粗大ゴミの収集を申し込みます。
- 必要情報を伝える: ゴミの種類、数量、住所、連絡先などを伝えます。
- 受付番号の取得: 受付番号を取得し、指定された処理券の料金を確認します。
横浜市粗大ゴミセンター | 電話番号 |
固定電話から | 0570-200-530 |
携帯電話から | 045-330-3953 |
受付時間は、月~土(祝日を含む) 午前8時30分から午後5時
インターネットでの申し込み
受付番号の取得: 受付番号を取得し、指定された処理券の料金を確認します。
横浜市の粗大ごみ受付サイトにアクセス: 公式サイトにアクセスし、インターネットで申し込みます。横浜市粗大ゴミインターネット受付
必要情報の入力: ゴミの種類、数量、住所、連絡先などを入力します。
受付時間は、LINE、チャット、インターネットから24時間可能です。申し込みは最大で2カ月先まで出来ます。
申し込み手続きの前に確認すること
1.粗大ごみの大きさや数量をメモをとっておくようにしてください。
2.マンションやアパートなど集合住宅の場合は粗大ごみ置き場の確認をしてください。
3.捨てたいものが粗大ごみであるのか確認してください。
4.一度に出せる個数は9個までです。引越し時の時などはご注意ください。
それ以上出したい時は粗大ごみ受付センターに連絡してください。
粗大ゴミでは手に負えない大量のゴミは、 横浜市のゴミ屋敷清掃サービス をご利用ください。
収集日・スケジュールの確認方法
横浜市で粗大ゴミの収集を依頼する場合、申し込み時に収集日を確認・指定する必要があります。収集日は申し込みの混雑状況やお住まいのエリアによって異なりますが、通常は申し込みからおおよそ1〜2週間後となることが多いです。希望日がある場合は早めの手続きが重要です。
スケジュール確認は、横浜市の「粗大ごみインターネット受付サイト」または電話受付にて行えます。インターネット受付では、希望日の選択肢がカレンダー形式で表示されるため、視覚的にもわかりやすく便利です。
なお、3〜4月の引っ越しシーズンや年末などは予約が集中し、希望日が取りにくくなるため、早期予約をおすすめします。収集日前日までに粗大ゴミ処理券を貼り、指定場所に出しておく必要があります。収集スケジュールに遅れないようご注意ください。
横浜市粗大ゴミ処理手数料と支払い方法
横浜市の粗大ごみ手数料は一律料金ではありません。それぞれの品目によって手数料が違っています。粗大ごみ受付センターで申し込み時に手数料が分かるので、その金額を聞いてから粗大ごみシールを購入するようにしてください。仮に間違えて購入してしまうと払い戻しはありません。(有効期限はありません)
品目によって料金は異なる
同じようなサイズによっても品目によって料金が違います。処理の内容によっても違うのでしょう。
傘のように30センチを超えるものでも、骨組みだけを分けて「小さな金属類」となるものもあります。
料金表・シール購入方法
記載の無い物は粗大ごみセンターで確認しましょう
品目 | 単価 |
パラボラアンテナ | 200円 |
アンプ・チューナーなどオーディオ機器 | 200円 |
ビデオデッキ | 200円 |
照明器具 | 200円 |
除湿器 | 500円 |
ストーブ・ヒーター | 200円 |
ガスコンロ | 500円 |
電子レンジ | 500円 |
鏡 | 500円 |
カラーボックス | 200円 |
タンス (サイズによって料金が異なる) | 1000円~1500円 |
ソファー1人 | 500円 |
ソファー2人~ | 1000円 |
ベッドマットレス(スプリング無し) | 1000円 |
ベッドフレーム | 1000円 |
スプリングマットレス | 2200円 |
ベビーベッド | 500円 |
プリンター | 200円 |
扇風機 | 500円 |
机・デスク (袖の有り無しで金額が異なる) | 1000円~1500円 |
椅子 | 200円 |
食器棚 (サイズによって料金が異なる) | 1000円~1500円 |
本棚 (サイズによって料金が異なる) | 1000円~1500円 |
下駄箱 | 500円 |
シンセサイザー・キーボード | 500円 |
オルガン(アップライトピアノ・電子ピアノは含まない) | 1000円 |
電子ピアノ | 1500円 |
ゴルフ道具(バッグとクラブは別扱い) | 200円 |
スキー板 | 200円 |
スノーボード | 200円 |
三輪車・子供用 | 200円 |
自転車 | 500円 |
スーツケース | 200円 |
仏壇 | 1000円 |
ペットケージ | 500円 |
ベビーカー | 200円 |
物置(解体してあるもの、サイズによって料金が異なる。1m未満か1m以上か) | 1000円~1500円 |
物干し 2本 | 200円 |
テレビ台 | 500円 |
布団 (2枚) | 200円 |
参考
横浜市のホームページの品目では5つのカテゴリ分けがされていて、品目としてはこのような一覧があります。しかしすべての家財道具をカバーしているようにはありません。
例えばですが、「一輪車」や「ガラスショーケース」や「バスケットゴール」といった希なアイテムに関しては記載がありません。この場合には手数料を問い合わせをするようにしましょう。
しかし記載のある品目でも手数料が異なる場合があるので注意が必要です。
同じ品目であっても材質によって料金(手数料)が異なる場合があります
同じ品目というのは、例えば「ソファー」のようなものです。3人掛けといっても分割するようなコーナー型のようなタイプのものであったり、形はソファーになっていても、中に骨組みが入っていないウレタンだけのようなものと、座椅子に使われるようなパイプの骨組みでリクライニングするようなタイプ。もしくは木枠で座面品にはスプリングが入っているタイプなど種類も色々あります。そのタイプによって料金が違ってきます。
サイズが1m未満か以上によっても同じ品目で料金が違います。粗大ゴミの申し込みをする前に出したいもののサイズを測るようにしましょう。
粗大ゴミの手数料を詳しく知る方法
横浜市の粗大ゴミの手数料を問い合わせするところは3つほどあります。もし分からないときにはこちらで調べてみましょう
- 区役所等で配布している「ごみと資源物の分け方・出し方」パンフレット
- 横浜市資源循環局ホームページの「粗大ごみ処理手数料表」
- 粗大ごみ受付センターに問い合わせる。
なぜ粗大ゴミの手数料は安いのか

横浜市の粗大ゴミの手数料は200円から1500円の間です。非常に安いですよね。なぜ安いのかといえば、それは行政のサービスだからです。横浜市に住んでいる住民は「住民税」も支払っていますから、公共サービスとして安いわけです。しかしこれは収集の手数料であって、家屋内からの運び出しといったサービスも行ってくれるわけではありません。そして時間指定も出来ません。横浜市では粗大ゴミの出し方にもルールがあります。横浜市の粗大ゴミの出し方
粗大ゴミシールの有効期間と注意点
横浜市の粗大ゴミ処理券(シール)には有効期限は明確に定められていませんが、申し込み内容に対して発行されたものとなるため、別の品目や日程には使えません。また、一度貼ったシールを再利用することもできません。申し込みを変更・キャンセルした場合には、シールの再利用ができないため、処理券の買い直しが必要になることがあります。購入後は速やかに使用し、紛失や破損に注意しましょう。
コンビニで買う方法
予め申し込みを済ませた後で、手数料を把握して購入します。売っているシールは200円と500円の2種類です。1000円の場合は500円を2枚購入して貼ってください。売っているコンビニはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、ミニストップ、スリーエイト、コミュニティストア、スリーエイト、生活彩家といったところです。横浜市の粗大ごみシール(処理券) のコンビニでの買い方
横浜市粗大ごみ処理券をペイペイで支払う方法
令和5年10月25日(水)からクレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners)、PayPayで支払いすることが可能になりました。ただしインターネット・チャット・LINEからの粗大ゴミ申し込みに限ります。
横浜市で粗大ゴミを持ち込み処分する方法
横浜市内には粗大ゴミを自己搬入出来るヤードが4つあります。
鶴見資源化センター(鶴見区)、長坂谷ストックヤード(緑区)、神明台ストックヤード(泉区)、栄ストックヤード(栄区)の地域にあります。
粗大ゴミ持ち込みのメリット
これらの場所に持ち込みするメリットとしては手数料が減免されるということです。つまり費用が安くなるということです。手間はかかりますが安く済ませたい人にはおすすめです。それと収集を待たずに済むということもメリットの一つです。
横浜市の粗大ごみで収集できないものとは?
横浜市では、家庭から出る粗大ゴミの多くを回収していますが、法令や安全上の理由から市で収集できない品目も存在します。これらは、専門の不用品回収業者への依頼が必要です。
【横浜市で収集できない主な粗大ゴミ】
- 冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビ
※家電リサイクル法対象品目(→家電リサイクル品とは?) - パソコン本体・モニター
※資源有効利用促進法の対象 - タイヤ・バッテリー・消火器・灯油・塗料などの危険物
- ピアノ、金庫、石、ブロックなどの重量物
- 法人・事業所・オフィスから排出された粗大ゴミ
これらは特殊な処分方法が必要で、横浜市では対応していません。自己判断で粗大ゴミとして出すと回収されないだけでなく、トラブルの原因にもなります。
処分方法に迷った場合は、信頼できる不用品回収業者に相談するのが安心です。
冷蔵庫や洗濯機などの処分をご希望の方は、横浜市の不用品回収サービスをご利用ください。
会社や事業から出たゴミは対象外|対応方法を解説
事業者や会社から出た粗大ごみは横浜市では収集はしていません。粗大ゴミのヤードへの自己搬入も出来ません。粗大ごみは家庭から出た物だけを収集しています。横浜市では収集できません。民間の回収業者に依頼しましょう。
会社から出た粗大ゴミを処理したい場合
会社から出るゴミを処理する場合に単発で依頼をしたい場合と継続してゴミが出る場合によっても異なりますが、いくつかの処理方法をご紹介します。
- 回収業者に依頼をする
- 定期的に回収業者に収集の依頼をする
- 自社で中間処理場へ持ち込みする
自社で運搬車両を持っていて継続的にゴミを処理する方法として、産業廃棄物を受け入れしている中間処理場へ自ら持ち込みすることも出来ます。その場合には中間処理場との間に契約が必要になります。自社で運搬をする場合には、産業廃棄物収集運搬の許可は不要です。処理手数料は処分場によって異なります。立方メートルで価格が決まる場合、重さで価格が決まる場合があります。
粗大ごみで捨てる前に再利用できるか検討する
粗大ゴミとして処分する前に、リユースできるか一度確認してみましょう。実際、粗大ゴミの排出量は増加傾向にあり、脱炭素社会の実現に向けても、再利用の取り組みが注目されています。
リユースのメリット
- 廃棄物を減らし、環境負荷を軽減
- 資源の有効活用と処分コストの削減
- リサイクルショップやフリマで現金化も可能
- 地域の福祉団体への寄付など、社会貢献にもつながる
主なリユース方法
リサイクルショップを活用すると、まだ使える家具・家電は、近くのリサイクルショップに持ち込んで査定してもらいましょう。高価買取される場合もあります。
横浜でおすすめのリサイクルショップ一覧|高価買取&便利なサービスを比較
不用品回収業者に依頼
リユースに力を入れている業者なら、回収品を修理・再利用して再流通させる取り組みを行っています。環境に配慮した処分を希望される方におすすめです。
📦 コーモドでは、横浜市内で出張買取にも対応しており、買取可能な品はその場で査定・現金化、処分費からの相殺も可能です。
買取可能な不用品がある場合は、横浜市の不用品回収・買取サービスご相談いただくと、処分費を抑えられることもあります。
粗大ゴミ収集に関する重要な注意点
横浜市で粗大ゴミを処分する際には、申し込みから収集までに一定の時間がかかることがあります。また、搬出や申込方法に不安を感じる方も多く、状況によっては自治体サービスだけでは対応しきれないケースもあります。
【1】収集予約は早めに|混雑期は特に注意
引っ越しの多い3月~4月や年末年始の繁忙期は、横浜市の粗大ゴミ受付センターへの申し込みが集中します。予約が取りづらくなり、希望日に回収してもらえない可能性が高まります。「この日までに処分したい」と考えている方は、できるだけ早めの予約がカギです。
【2】搬出作業が難しいケースも
粗大ゴミは、指定された日時に自宅前などの収集場所まで自力で運ぶ必要がありますが、高齢者や女性の一人暮らし、エレベーターのない集合住宅では、搬出が大きな負担になることも。特に大型家具や家電は一人で動かすのが難しく、無理に動かそうとして怪我をするケースも見受けられます。
そういった場合には、室内からの運び出しや日時指定に対応する民間の不用品回収業者を活用するのがおすすめです。スムーズで安全な処分ができるだけでなく、急ぎのニーズにも柔軟に対応してもらえるメリットがあります。
横浜市の粗大ゴミ回収に関するよくある質問(FAQ)
-
粗大ゴミ受付の申し込み手続きは?
-
粗大ゴミ受付センターに電話またはインターネットで申し込みます。必要な情報(住所、ゴミの種類、サイズなど)を伝えると、収集日や料金が案内されます。
-
処理券の購入場所や有効期限は?
-
処理券はコンビニや郵便局で購入できます。有効期限はなく再利用可能ですが、申し込み内容と一致しない場合は使用できないことがあります。
-
回収されない場合の対処法は?
-
処理券が貼られているか、収集日・時間を守っているか確認してください。問題がない場合は、粗大ゴミ受付センターに連絡して再確認を依頼しましょう。
-
粗大ゴミの収集場所はどこですか?
-
収集場所は自治体によって異なりますが、通常は自宅前や指定されたエリアです。通行の妨げにならないよう注意して配置してください。
-
収集日までに何を準備すればいいですか?
-
粗大ゴミ処理券を貼付し、指定された日時までに収集場所に出します。処理券が見えやすい場所に貼り、運びやすい状態にしておきましょう。
-
粗大ゴミの費用はどれくらいかかりますか?
-
料金はゴミの種類やサイズによって異なります。自治体の料金表で確認するか、申し込み時に案内されます。
-
粗大ゴミとして出せないものはありますか?
-
リサイクル法対象品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ)や事業所から出るゴミは粗大ゴミとして処分できません。専門業者への依頼が必要です。
-
粗大ゴミをキャンセルしたい場合は?
-
収集日の2日前までに、受付センターに連絡すればキャンセル可能です。それ以降は対応できない場合があります。
-
粗大ゴミの持ち込み処分はできますか?
-
自治体が指定する持ち込み施設を利用できます。ただし、事前予約が必要な場合が多いので、自治体の案内を確認してください。
-
大量の粗大ゴミがある場合、どうすればいいですか?
-
自治体の回収では対応しきれない場合、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。一括して処分でき、即日対応可能な場合もあります。
急ぎの処分や搬出が難しい方はコーモドにお任せください

横浜市の粗大ゴミ収集は、費用を抑えたい方にとって便利な制度ですが、一方で「収集日までに時間がかかる」「自宅の外まで運ぶ必要がある」といった課題もあります。特に引っ越し直前の片付けや、高齢者・単身者の方にとっては、すぐに処分できない・搬出が難しいと感じるケースも少なくありません。そのような時は、地域密着型の不用品回収サービスを活用することで、手間なくスムーズに処分を進めることができます。
粗大ゴミでは対応できない量や搬出条件でも、横浜市の不用品回収サービスなら即日対応・室内からの回収が可能です。
コーモドの粗大ゴミ回収サービスの特長
当社「コーモド」は、横浜市を含む東京・神奈川エリアで15年以上の実績を持つ不用品回収業者です。
自治体の粗大ゴミ回収が利用できないケースや、急ぎのご依頼にも柔軟に対応しています。
✅ コーモドの主な特長
再利用可能な品は買取・無料回収にも対応
→ 家電や家具など、状態が良ければリユースで費用削減につながります
即日対応・日時指定も可能
→ 「今週中に処分したい」「〇日の午前中がいい」など細かなご希望にも対応
室内からの搬出にも対応
→ ご自身で運び出す必要はありません。階段作業も追加料金で対応可能
明朗会計・無料見積もり
→ お見積もり後の追加料金なし。事前にメールや電話でご相談OK
自治体の粗大ゴミ収集と不用品回収の主な違い
粗大ゴミの収集は手数料が安いというのが最大のメリットですが、「出せる数が決まっている」「運び出し」や「収集日を選べれない」というデメリットがあります。不用品回収はそのデメリットをカバーするべく、運び出しやまとまった量の引取りや日にち指定で回収に来るというのがメリットです。女性の方や高齢の方、片付けの期日に急いでいたり、大量な家財道具の処理に困っている場合にもお力になれます。家電リサイクル品・OAリサイクル品・バイク・金庫・ピアノのように粗大ゴミで収集してくれないものでも回収可能です。
サービスの違い | 回収業者 | 自治体 |
---|---|---|
部屋からの運び出し | あり | 無し |
中古買取 | あり | 無し |
日にち指定、時間指定 | 可能、即日から対応、時間指定可能 | 不可 |
一度に出せる量 | 制限なし | 10点まで |
価格 | やや高め | 低価格 |
引取りするものにも差があります
粗大ゴミではなんでも収集出来るわけではありません。それに比べると回収業者の場合は引き取り出来るものは多くあります。その差を見比べてください。
出したいもの | 行政の粗大ゴミ | 回収業者 |
---|---|---|
家電リサイクル品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン) | × 収集しません | 〇 |
180センチを超える長い物 | × 収集しません | 〇 |
バイク | × 収集しません | 〇 |
ピアノ | × 収集しません | 〇 |
📝 コーモドの不用品回収料金の目安(目黒区対応)
プラン内容 | 回収の目安 | 料金(税込) |
---|---|---|
軽トラックプラン | 少量の家具・家電(単身向け) | 9,800円〜28,000円程度 |
2トントラックLプラン | 中規模の片付け(1LDK〜) | 45,000円〜 |
2トントラックLLプラン | 大量処分(2LDK以上・引っ越し) | 63,000円〜100,000円程度 |
※処分品の量・内容・搬出条件により料金は変動します。事前見積もりは無料です。
回収後もリユース・リサイクルを推進
お引き取り品の行方と環境配慮
コーモドでは、不用品回収後の品物をただ処分するのではなく、可能な限り再利用・再資源化することを重視しています。
状態の良い家具・家電は提携リユース業者へ再流通され、次の方の生活に役立てられています。
また、回収品の中には、地域の福祉施設や支援団体などに提供できるものもあり、コーモドでは地域社会への還元を意識した取り組みも行っています。
たとえば、以下のような品目は再利用されています:
- 家具(テーブル・本棚・チェストなど)
- 家電(動作品の冷蔵庫・電子レンジなど)
- 雑貨や生活用品(状態に応じて)
一方で、再利用が難しい品目は、信頼できる一般廃棄物処理業者と連携し、法令に基づいた適正な方法でリサイクル処理を行っています。

粗大ゴミの処分でお困りの時にはコーモドにお気軽にご相談をください。
お客様に最適なプランを提案いたします。即日から対応可能

横浜市の粗大ゴミ回収のご依頼はこちらから
ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください
片付け代行で暮らしのお手伝い