横浜市の粗大ごみシールの買い方
家財道具を処分する場合、30センチを越えるようなものは「粗大ゴミ」という扱いとなり、横浜市では申し込みを済ませての有料収集となります。
その手数料の「粗大ゴミ シール」を購入して貼って出す必要があります。
Contents
横浜市の粗大ゴミシール(処理券)
粗大ゴミのシールというのはいわゆる「処理券」というものです。これは金融機関であれば、郵便局でも購入することも出来ます。しかし手軽な場所で言えばコンビニなので、コンビニでの購入についてご紹介していきます。
まずは粗大ゴミの申し込み
処理券を購入する前に粗大ゴミの申し込みを済ませましょう。申し込みがされていない粗大ごみは処理券が貼ってあっても収集してはもらえません。
そして申し込み時に手数料の金額が分かります。事前に購入して余ってしまうと払い戻しはありません。
申し込みからの流れ
- 横浜市粗大ゴミセンターへ申し込み
- 粗大ゴミ処理券の購入。申し込みの時に手数料が分かるので、その手数料分をコンビニで購入
- 収集日。処理券を粗大ゴミに貼る。
- 収集。朝8時までに指定場所に粗大ごみを出す。職員が順次収集します。立ち合いは不要です。
処理券が買えるコンビニ
横浜市内にあるコンビニで「粗大ゴミ処理券」が購入できます。必要な手数料分を購入しましょう。処理券の種類は二つ。200円と500円です。その組み合わせで処理したい粗大ゴミに貼っていきます。
売っているのはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、ミニストップ、スリーエイト、コミュニティストア、スリーエイト、生活彩家といったところで購入が出来ます。
処理券の払い戻し
コンビニで購入した処理券については店頭で払い戻し等はしてくれません。余分に買ったからといっても有効期間があるわけでもないので、次回に使うときまで保管することになります。
住まいの地域のコンビニで購入をする
横浜市にお住まいであれば、横浜市のコンビニで処理券を購入してください。
例えばですが、川崎市のコンビニで横浜市の粗大ゴミ処理券を購入しようと思っても買うことは出来ません。川崎市であれば川崎市の処理券となります。他の市町村の処理券は無効ですからご注意ください。
横浜市の粗大ゴミの収集の申し込みやお問い合わせ
インターネットでのお申込み(年中無休)(外部サイト)
※一覧にない品目については、粗大ごみ受付センターに電話でお申込みください。電話でのお申込み・お問合せ 月曜日~土曜日(祝日を含む) 午前8時30分~午後5時
一般加入電話などからは、
0570-200-530(ナビダイヤル)
携帯電話やIP電話などの定額制や無料通話などの通話料割引サービスを利用される方は、
045-330-3953
- 間違い電話が大変多くなっています。番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
- 月曜日・火曜日や祝日の翌日は、電話が大変込み合います。
- 混雑時も話し中にはなりません。長く呼び出していただいている電話から順におつなぎします。
- サービスの品質向上を図るため通話内容を録音しています。
- 聴覚・言語に障害のある方はFAXでのお申込みができます。住所・お名前・FAX番号・出される品物の品目、材質、大きさ、個数などを記載してお送りください。
シールの貼り忘れにはご注意ください
せっかく購入した粗大ゴミシールでも「無記名」や「貼り忘れ」があると収集してもらえません。職員に見えるような位置に貼るということが大切です。
粗大ごみで出せないもの
30センチを超えるものならすべて粗大ごみで処理できるわけではありません。家電リサイクル品と呼ばれる電化製品は収集しませんからご注意ください
家電リサイクル品
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
- エアコン
OAリサイクル品
- パソコン
- ラップトップパソコン
- CRTモニター
- 液晶ディスプレー
これらは家電量販店で新しいものを購入する際に収集してもらうか、回収会社に収集してもらうことになります。
【関連情報】