横浜市の粗大ゴミの手数料

家電品

横浜市ではおおよそ30センチを超えるものが「粗大ゴミ」の扱いとなり、手数料を支払って収集してもらうこととなります。収集を依頼するにはまず申し込みの手続きをしなければいけません。申し込みを済ませて「粗大ゴミシール」を購入して貼って収集日に出していきます。

Contents

横浜市粗大ゴミの手数料

横浜市の粗大ごみ手数料は一律料金ではありません。それぞれの品目によって手数料が違っています。粗大ごみ受付センターで申し込み時に手数料が分かるので、その金額を聞いてから粗大ごみシールを購入するようにしてください。仮に間違えて購入してしまうと払い戻しはありません。(有効期限はありません)

品目によって料金は異なる

同じようなサイズによっても品目によって料金が違います。処理の内容によっても違うのでしょう。

傘のように30センチを超えるものでも、骨組みだけを分けて「小さな金属類」となるものもあります。

粗大ゴミ料金表

記載の無い物は粗大ごみセンターで確認しましょう

品目単価
パラボラアンテナ200円
アンプ・チューナーなどオーディオ機器200円
ビデオデッキ200円
照明器具200円
除湿器500円
ストーブ・ヒーター200円
ガスコンロ500円
電子レンジ500円
500円
カラーボックス200円
タンス  (サイズによって料金が異なる) 1000円~1500円
ソファー1人500円
ソファー2人~1000円
ベッドマットレス(スプリング無し)1000円
ベッドフレーム1000円
スプリングマットレス2200円
ベビーベッド500円
プリンター200円
扇風機500円
机・デスク (袖の有り無しで金額が異なる)1000円~1500円
椅子200円
食器棚 (サイズによって料金が異なる)1000円~1500円
本棚  (サイズによって料金が異なる) 1000円~1500円
下駄箱500円
シンセサイザー・キーボード500円
オルガン(アップライトピアノ・電子ピアノは含まない)1000円
電子ピアノ1500円
ゴルフ道具(バッグとクラブは別扱い)200円
スキー板200円
スノーボード200円
三輪車・子供用200円
自転車500円
スーツケース200円
仏壇1000円
ペットケージ500円
ベビーカー200円
物置(解体してあるもの、サイズによって料金が異なる。1m未満か1m以上か)1000円~1500円
物干し 2本200円
テレビ台500円
布団 (2枚)200円
参考

(横浜市資源循環公社のホームページへ)

家具類の料金表の詳細

応接椅子・ソファーの詳細

横浜市のホームページの品目では5つのカテゴリ分けがされていて、品目としてはこのような一覧があります。しかしすべての家財道具をカバーしているようにはありません。

例えばですが、「一輪車」や「ガラスショーケース」や「バスケットゴール」といった希なアイテムに関しては記載がありません。この場合には手数料を問い合わせをするようにしましょう。

しかし記載のある品目でも手数料が異なる場合があるので注意が必要です。

同じ品目であっても材質によって料金(手数料)が異なる場合があります

同じ品目というのは、例えば「ソファー」のようなものです。3人掛けといっても分割するようなコーナー型のようなタイプのものであったり、形はソファーになっていても、中に骨組みが入っていないウレタンだけのようなものと、座椅子に使われるようなパイプの骨組みでリクライニングするようなタイプ。もしくは木枠で座面品にはスプリングが入っているタイプなど種類も色々あります。そのタイプによって料金が違ってきます。

サイズが1m未満か以上によっても同じ品目で料金が違います。粗大ゴミの申し込みをする前に出したいもののサイズを測るようにしましょう。

なぜ粗大ゴミの手数料は安いのか

横浜市粗大ごみ処理券

横浜市の粗大ゴミの手数料は200円から1500円の間です。非常に安いですよね。なぜ安いのかといえば、それは行政のサービスだからです。横浜市に住んでいる住民は「住民税」も支払っていますから、公共サービスとして安いわけです。しかしこれは収集の手数料であって、家屋内からの運び出しといったサービスも行ってくれるわけではありません。そして時間指定も出来ません。横浜市では粗大ゴミの出し方にもルールがあります。横浜市の粗大ゴミの出し方

粗大ゴミシールの有効期間

粗大ゴミのシールを購入したものの使わなかったということはよくありそうですね。その粗大ゴミシールですが、特に有効期間というものがあるわけではありません。また必要なときに使うことは出来ます。しかし横浜市内で使う場合のみです。他の市町村では横浜市の粗大ゴミシールは使えません。

粗大ゴミの手数料を詳しく知る方法

横浜市の粗大ゴミの手数料を問い合わせするところは3つほどあります。もし分からないときにはこちらで調べてみましょう

  • 区役所等で配布している「ごみと資源物の分け方・出し方」パンフレット
  • 横浜市資源循環局ホームページの「粗大ごみ処理手数料表」
  • 粗大ごみ受付センターに問い合わせる。 

横浜市 Q&Aよくある質問集

粗大ゴミのシールは申し込み後に購入すること

処分しようと思っている物を「粗大ゴミ」で処理するなら、申し込みを済ませてから処理券を購入されることをお勧めいたします。事前に購入していて、金額が違った…ということがあると買い直しをしなければいけません。有効期間があるわけではないですが、使うときまで保管しなければいけません。そういった点からも料金が分かった後に購入するのが一番スムーズです。

粗大ゴミシールの購入方法

粗大ゴミのシールは郵便局・銀行・スーパーマーケットやコンビニで購入が出来ます。しかし場所によっては名称が違います。郵便局・金融機関では「粗大ゴミ納付書」と呼び、コンビニなどでは「粗大ゴミ処理券」と呼びます。どちらも同じ使い方ではありますが、呼び名が違うので混同されないようにしてください。

横浜市で粗大ごみ処理券をコンビニで買う方法

予め申し込みを済ませた後で、手数料を把握して購入します。売っているシールは200円と500円の2種類です。1000円の場合は500円を2枚購入して貼ってください。売っているコンビニはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、ミニストップ、スリーエイト、コミュニティストア、スリーエイト、生活彩家といったところです。横浜市の粗大ごみシール(処理券) のコンビニでの買い方

粗大ごみとして収集出来ないものもあります

料金を支払えば粗大ゴミとしてなんでも引き取りしてくれるわけではありません。家電リサイクル品は粗大ごみではありません。

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • 衣類乾燥機

この5品目は家電リサイクル品になります

  • パソコン本体
  • モニター(液晶・CRT)

これらはOAリサイクル品として粗大ごみにはなりません。

行政から紹介される収集運搬業者に相談をするかリサイクル業者へ相談することとなります。

会社からや、事業を伴って出たもの

会社から出たものは粗大ごみの扱いにはなりません。粗大ごみは家庭から出た物だけを収集しています。横浜市では収集できません。民間の回収業者に依頼しましょう。

粗大ゴミにする前に買取業者に相談

家財品が不要となったからといって全てが「ゴミ」になるわけでもありません。廃棄処分する必要が無いような、まだ使えそうなものであればリユースで有効に使うことも出来ます。出張買取など自宅にいたままでも大丈夫な場合もあります。ゴミ処分でお金を掛ける前に一度相談されるのも良いでしょう。ゴミの減量には再利用やリサイクルが有効です。

回収業者のサービスとは

作業着の男性

粗大ごみの収集はどの自治体でも各自お部屋から運び出しをすることになっています。回収業者との違いとして大きなポイントとなるのがそのサービスです。

  • お部屋からの運び出し不要
  • 仕分け分別不要
  • 中古品として再利用できるものは買取がある

回収業者はゴミ処理ではなく「代行」がサービスの主体であるということ。そしてすべてをゴミ扱いすることなく中古品として再利用をするリサイクル業者ということです。

回収業者のサービスのメリット

粗大ゴミ収集とは違って回収業者に依頼するメリットというのもあります。行政のサービスは基本的に「お部屋からの運び出し」はありません。特にサービスの面で差が大きく回収業者が有利でおすすめ。こんなことで困られている方には特におすすめです。

  • 日にち指定が可能。都合に合わせた引き取りと、時間帯を細かく設定ができます。
  • 数に制限がない。まとまった片付けをする時に、行政の粗大ゴミ収集は数に制限がある場合がありますが、そんな心配無用です。
  • 運び出しを代行するので搬出の不安を解消できる
  • 中古品としてリユース買取することができる。

ソファやベッドなど大きな粗大ゴミが運び出しが出来なくて困っているのを解決!

大型の家具はお部屋からの運び出しというのは結構大変です。特に狭くなる廊下や玄関ではぶつかりそうになったりと、とにかく出しにくいものです。業者が搬入してるケースもあるので、それを自分で出すというのは難しいことも多かったりします。分解や解体の作業が必要な場合にもしっかり対応して運び出しいたします。

回収している品目は多くあります

お引き取り出来る不用品は家財道具全般でほとんどの物を回収することが出来ます。

不用品処分

小型家電扇風機掃除機電子レンジオーディオ
テレビ冷蔵庫洗濯機エアコン衣類乾燥機
パソコン空気清浄機ファックスコピー機・プリンターエアロバイク
大型家具ベッドタンス食器棚サイドボード
机・デスクソファーテーブルガスコンロ椅子・オフィスチェア
自転車キャンプ道具衣類古紙布団
オフィス用品什器キャビネット機密書類蛍光管
金庫消火器砂利石仏壇小物金属
スプレー缶タイヤバッテリーバイク
ピアノ灯油乾電池ペンキ段ボール
収納ケースブロック・レンガ保冷剤シーリングライト
五月人形・雛人形マニキュアビデオテープCD香水
神棚おもちゃカイロマッサージチェアビーズクッション
健康器具携帯電話・タブレットペット用品ハードディスクストーブ
ベビーカースポーツ用品ライターゲーム機スーツケース
食器トースター
不用品処分廃棄方法

粗大ゴミ収集は数の制限があり、量が多くて 困っているのを解決!

引っ越しの時などは大量の不用品が出たりするものですが、粗大ゴミ収集の場合は1回の受付が10個までなど数に制限があったりします。時間に余裕があれば良いのですが、退去の日にちが近づいている時にはどうにも困ってしまいますよね。そんな時には「トラック積み放題プラン」などでまとまった量にも対応してお引き取り出来ます。

粗大ごみの収集日では間に合わない。日程で困っているのを解決!

粗大ごみの収集日は日程の指定が出来ません。だからどうしても予定が合わないこともあったりするんです。仕事や予定がある朝に「ゴミ出しが出来ない」と困るわけです。ですが、回収業者なら日にちも時間も好きな時に依頼が出来ます。予定に合わせて片付けが可能です!

行政では収集しないものを引き取り

行政では、家電リサイクル品・収集困難物といったものは収集しません。家電リサイクル品とは、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機の5品目、さらにOA家電リサイクルのパソコン。そしてピアノ・金庫・原付バイクのようなものは処理困難物として収集していませんが、回収業者ならお引き取りが可能です。

遺品整理や家財処分にも対応

まとまった片付けの遺品整理や家財処分の場合、粗大ゴミ収集では手に負えません。回収業者の場合はトラック単位で引き取りするので、一軒分の片付けにも対応が出来るので安心です。

引取りするものにも差があります

粗大ゴミではなんでも収集出来るわけではありません。それに比べると回収業者の場合は引き取り出来るものは多くあります。その差を見比べてください。

出したいもの行政の粗大ゴミ回収業者
家電リサイクル品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)× 収集しません
180センチを超える長い物 × 収集しません
バイク × 収集しません
ピアノ × 収集しません
粗大ゴミは無駄なく再利用、SDGsにも取り組み

当社で引き取りをしたものは、リユース・リサイクルを細かくすることで「ゴミ減量」になる活動をしています。少しでも環境にやさしくを会社のポリシーとして社会貢献に努めていきます。

リユースリサイクル

回収依頼も簡単な3つのステップ

おご依頼

お電話またはお問い合わせフォームからご予約のお申込みにお進みください。

STEP
1

回収日

スタッフがお客様のお宅へお伺いをして、お部屋からの運び出し作業をいたします。

STEP
2

終了

作業が終わりましたらご精算となります。

STEP
3