横浜市・川崎市で原付バイクを廃車・処分|手続き・費用・申請書ガイド

横浜市・川崎市で原付バイク(125cc以下)を処分したい方へ。
「廃車手続きのやり方が分からない」「古くなったバイクをどう処分したらいいの?」とお困りではありませんか?

原付バイクは125cc以下なら、ナンバープレートを発行した市区町村の役所で廃車手続きを行いますが、
手続きに必要な申請書類やナンバー返却のルールは意外と複雑です。

このページでは、

  • 横浜市・川崎市での原付バイク廃車の具体的な流れ
  • 必要な申請書や持ち物
  • 廃車後の処分方法(無料回収・リユースなど)

について分かりやすく解説します。
廃車の手続きを自分でする方法から、面倒な場合に便利な回収・廃車代行サービスまでまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

原付バイクは無料で廃車が出来ます

バイク廃車でお困りではありませんか?
ナンバー廃車
鍵無し、不動車何でも回収

原付バイクは廃車手続き・出張費全て無料で回収いたします

廃車手続きの流れと申請書の準備

原付バイク(125cc以下)の廃車手続きは、
ナンバープレートを返納して課税対象から外す重要な手続きです。
横浜市や川崎市では主に区役所で行いますが、
どこでも共通する「申請書の準備」と「提出方法」があります。

ここではスムーズに廃車するための流れと、申請書の準備ポイントをご紹介します。

廃車申告書のダウンロードと記入方法

廃車手続きには「廃車申告書(廃車申告受付書)」が必要です。

申告書のダウンロードはここからも可能です。太文字で記載されている箇所に記入をしていきます。バイクの車名や型式や車台番号のところは、ナンバーの交付書というものがあればそこに記載されています。もし紛失した場合は、直接役所に出向き本人であることを証する身分証明書があれば対応してもらえます。

川崎市軽自動車税廃車申告書兼標識返納書

申告書を提出する時に必要なもの

区役所で廃車手続きをする際は、申請書以外にも以下の書類や物が必要です。

  • 申告書
  • ナンバープレート
  • 身分証明書
  • 印鑑(もし押し忘れなどがあった場合に持っていた方が良いです。捺印していないと受理されません)
必要なもの内容
ナンバープレート必ず持参(紛失時は「理由書」が必要)
認印(朱肉用)シャチハタ不可
本人確認書類運転免許証、マイナンバーカードなど
標識交付証明書購入時に受け取る小さな書類

特にナンバープレートの返納は必須です。
万一失くしてしまった場合は、別途理由書や身分証のコピーが必要なので、事前に役所に問い合わせておくと安心です。

廃車にかかる費用

原付バイク(125cc以下)の廃車手続き自体は無料です。ただし納税が済んでいない場合は速やかに納付しましょう。

ただし、

  • ナンバープレートを紛失して理由書を提出する場合
  • 行政書士に代行依頼する場合

には別途費用が発生することがあります。

また、廃車後のバイク本体の処分については、
無料回収できる場合と費用がかかる場合があります

例えば動かないバイクや事故車は有料回収になるケースもありますので、
あわせて【原付バイク回収サービスのページ】をチェックしてみてください。

125cc以下の原付バイクの廃車手続き方法

ここでは横浜市・川崎市で原付バイク(125cc以下)を廃車する具体的な方法をまとめました。
それぞれ区役所で手続きができますが、提出先や必要書類の取り扱いが少しずつ異なります。
対象車両や提出窓口を事前に確認し、スムーズに手続きを進めましょう。

ナンバーの廃車手続きは市役所区役所で自分ですることも可能です。まずはその方法についてお教えいたします。

廃車手続きまでの流れ

  1. 申請書類を入手。市役所・区役所、またはダウンロードしたものでも構いません
  2. 書類に記入。車体番号やバイクの登録の名義人、住所・生年月日などを記入。
  3. 書類とナンバーを持って、ナンバーの管轄の市役所・区役所へ。課税に関する部署で受付をします。
  4. 書類を提出し、受理されると受付終了です。

この時に注意しなければいけないのが、バイクの名義人の名前が違っていたり、古い住所を記載していたり、バイクの車台ナンバーが記入漏れや間違いだと不受理になるケースがあります。「標識交付証明書」というバイクを購入した時にもらった書類を見ながらだと間違いがありません。

市役所では125CCまでのバイクのナンバーを廃車処理することが出来ます。

横浜市ナンバーの(~125ccまで)廃車手続き方法

横浜市のナンバーが付いている原付バイク(125cc以下)や小型特殊自動車の廃車手続きは、各区役所で行います。

区役所で手続きできる車両(引用)

以下は横浜市の公式サイトからの情報です。

  • 原動機付自転車(125cc以下)
  • 小型特殊自動車
  • ミニカー

※上記以外の二輪車(125cc超)は市役所では受付できません。

詳しくは横浜市公式ホームページをご確認ください。

横浜市内で申請書を提出する場所

  • 提出先:市民税課もしくは税務課軽自動車税担当

ナンバープレート・申請書・認印・標識交付証明書・本人確認書類を忘れずに持参しましょう。

横浜市原付廃車

横浜市の区役所で廃車手続きできる車両と申請窓口

区役所で手続きができる原動機付自転車、小型特殊自動車はつぎのとおりです。

  • 排気量が125cc以下の原動機付自転車
  • 排気量が20cc超、50cc以下で二輪以上の原動機付自転車(ミニカー)
  • 最高速度が時速15km以下の小型特殊自動車(フォークリフトなど)
  • 最高速度が時速35km以下の農耕用小型特殊自動車(トラクターなど)

原動機付自転車等の手続きについて

原動機付自転車等を購入・廃車したり、所有者や住所・氏名などの登録内容を変更するときは手続きが必要です。手続きの内容によって必要書類が異なりますのでご注意ください。公道走行の有無に係わらず、原動機付自転車等や小型特殊自動車を所有している場合は車両の登録手続きが必要です。

区役所で登録・廃車できる車両について

区役所で登録・廃車・名義変更などの手続きができる車両は原動機付自転車等と小型特殊自動車です。行政サービスコーナーでは手続きができませんのでご注意ください。

原動機付自転車等を購入・廃車したり、所有者や住所・氏名などの登録内容を変更するときは手続きが必要です。手続きの内容によって必要書類が異なりますのでご注意ください。公道走行の有無に係わらず、原動機付自転車等や小型特殊自動車を所有している場合は車両の登録手続きが必要です。

横浜市:原動機付き自転車等の手続きについて

 ダウンロード|軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の書き方|横浜市

川崎市ナンバーの(~125ccまで)廃車手続き

川崎市に登録されている125cc以下の原付バイクの廃車も、基本的には区役所で行います。

📌 川崎市で手続きできる車両(引用)

125cc超のバイク(軽二輪・小型二輪)の廃車は、陸運支局(川崎自動車検査登録事務所など)での手続きが必要です。

バイク廃車川崎市
川崎市:原付バイク(125cc以下)の登録・廃車・変更等の申告書の提出先(窓口)は?

🏢 川崎市内で申請書を提出できる場所

  • 提出先:川崎市内の各区役所の市民課(ナンバーが発行された区役所で手続きするのが原則)

詳しくは川崎市公式ホームページをご確認ください。

バイクのナンバーの廃車手続きをするために書類を提出するのは、川崎市役所、幸区役所、中原区役所、高津区役所、多摩区役所、麻生区役所で行うことが出来ます。市税を扱う窓口に提出します。

川崎区役所

幸区役所

中原区役所

高津区役所

多摩区役所

麻生区役所

横浜市・川崎市内で他県ナンバーの廃車手続きの方法

横浜市や川崎市にお住まいの方でも、バイクに付いているナンバープレートが 他県や他市区町村のもの の場合は注意が必要です。

原則として、原付バイク(125cc以下)の廃車手続きは
ナンバーを交付した自治体(市区町村役場)で行う 必要があります。


🔍 どうして他県ナンバーは横浜市・川崎市で廃車できないの?

原付バイクの登録・廃車は自動車のような陸運支局ではなく、
ナンバーを交付した市区町村の役所が管理しています。

そのため、例えば

  • 以前住んでいた静岡県で登録したナンバーが付いている
  • まだ千葉県市川市のナンバーが付いている

というバイクの場合は、
静岡県内の市役所や市川市役所へ廃車申請をしなければなりません。


郵送での廃車手続きが可能な場合も

「もう引っ越してしまって遠方だから、直接行けない…」
そんな場合は多くの自治体で 郵送による廃車手続き を受け付けています。

郵送手続きの一般的な流れ

  1. 自治体のホームページから廃車申告書をダウンロード
  2. 必要事項を記入し、認印を押す
  3. ナンバープレート、標識交付証明書、本人確認書類のコピーを同封
  4. 郵送で提出

対応状況は自治体によって異なるので、
ナンバーを発行した市区町村の役所サイトを確認するか、直接問い合わせてみましょう。


📝 それでも面倒なら…

「書類の準備や郵送が面倒」「どこの役所に出すか分からない」という場合は、
当社の原付バイク回収サービスで 廃車手続きの代行までまとめて対応 できます。

原付バイクの廃車・処分でお困りならコーモドにお任せください

原付バイクの処分、完全無料回収

「廃車の手続きが面倒…」「古い原付をどう処分したらいいかわからない…」
そんなときは、コーモドにすべてお任せください!

コーモドなら、廃車手続きの代行から原付バイクのお引き取りまで一括対応可能です。
面倒な書類準備が不要なプランや、無料で回収できるケースも多数あります。

コーモドの原付回収サービスの特徴

廃車済みでも未廃車でも対応OK
ナンバープレートが付いたままの原付でも、当社で廃車代行手続きを行います。

海外輸出などでリユース・有効活用
引き取った原付は海外へ輸出され、再利用されることが多く、環境にも貢献できます。

無料回収も可能
状態や年式によっては、費用をいただかずに無料で回収できる場合もあります。

放置バイク・動かない原付も回収OK
長期間動かしていない、エンジンがかからない原付も対応可能です。

土日祝も対応、スピード回収
土日祝日でもご希望の日時にお伺いします。お急ぎの方も安心してご相談ください。

コンテナ船

回収の流れとお申し込み方法

お申し込みはとても簡単です。

1️⃣ 【お問合せ】
 電話またはWEBフォームからご連絡ください。
 その際にバイクの状態やナンバーの有無をお聞きします。

2️⃣ 【お見積り・日程調整】
 料金がかかる場合は事前にお見積りをご提示。ご都合の良い日時を決定します。

3️⃣ 【当日回収】
 現地で原付を確認し、必要書類があればその場で記入。
 廃車代行も同時に進めます。

4️⃣ 【廃車証明書の発行(必要な方)】
 手続き後、廃車証明書を郵送またはメールでお送りします。

原付バイクの廃車のご依頼はこちらから

ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください

片付け代行で暮らしのお手伝い

投稿者プロフィール

株式会社コーモド
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を15年以上の実績。これまでに累計10,000件以上の不用品回収・買取を行い、多くのお客様から信頼を得てきました。古物商許可証を取得し、法令を遵守した運営を行っております。お客様のご要望に迅速・丁寧に対応し、環境にも配慮したリサイクルの徹底を心がけています。
お譲りいただいた不用品はリユース・リサイクルの分別を行い、最終的に残るものは一般廃棄物許可業者に委託をして処理されています。
【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号 
当社は、川崎市を中心に横浜・東京の不用品回収や遺品整理・残置物撤去を専門とするリサイクル業者です。