ゴミ屋敷住人の8つの特徴と片付けの具体策|失敗しない業者選びも解説

「どうしてあの人はゴミ屋敷に住んでしまうの?」
「自分の家も少し似てきたかも…どうしたらいい?」
ゴミ屋敷は決して他人事ではありません。
仕事や家庭のストレス、精神的な負担から片付けが後回しになり、気づけば部屋が手に負えない状態になる人も多くいます。
このページでは、
- ゴミ屋敷になりやすい住人の8つの特徴と心理
- 実際にあった作業現場のリアルな声
- 自分で片付ける際のポイントや専門業者に依頼するメリット
- 失敗しない業者選びのコツ
を詳しく解説しています。
また、当社コーモドの片付けサービス事例や費用目安、よくある質問もまとめていますので、
「そろそろ本気で片付けを考えたい」と思った方はぜひ最後までご覧ください。

お気軽にご相談ください
- 時間がなくて処分ができない
- 誰に相談したら良いのかわからない
- 処分に困る粗大ゴミがある
その他なんでもお気軽にご相談ください!
営業時間 9:00-20:00(土・日・祝日除く)
- 1. お気軽にご相談ください
- 2. ゴミ屋敷とは?|定義とよくある特徴
- 2.1. ゴミ屋敷に見られる共通の状態
- 2.2. 片付けられない心理的背景
- 3. ゴミ屋敷住人に多い傾向と生活への影響
- 3.1. ゴミ屋敷住人の特徴と原因|8つの傾向を解説
- 3.2. ADHD・うつ傾向など特性によるもの
- 3.3. 過去のトラウマや孤独
- 3.4. 物を捨てられない強い執着
- 3.5. 収集癖・コレクション欲
- 3.6. 経済的な理由でゴミを抱え込むケース
- 3.7. 人間関係の断絶による生活荒廃
- 3.8. 自己肯定感の低さ・先延ばし癖
- 3.9. そもそも片付けを学んでこなかった
- 4. ゴミ屋敷がもたらす生活へのリスク
- 4.1. 衛生・健康面での深刻な被害(カビ・害虫)
- 4.2. 近隣トラブルや火災リスク
- 4.3. 寿命を縮める生活環境の悪化
- 5. ゴミ屋敷を片付けるための方法
- 5.1. 自分で片付ける場合のコツと注意点
- 5.2. 片付けを成功させる3ステップ
- 5.3. 専門業者に依頼するメリットと選び方
- 6. ✍️ ゴミ屋敷片付け事例とお客様の声
- 6.1. 30代男性の片付け(川崎市)
- 6.2. 高齢の母親の家を片付け(世田谷区)
- 6.3. 実際に依頼した方の口コミ
- 7. 当社コーモドのゴミ屋敷片付けサービス
- 7.1. サービス内容と強み
- 7.2. 対応エリアと料金プラン
- 7.3. スタッフの声|作業現場で印象に残った体験
- 8. ゴミ屋敷片付けでよくある質問(FAQ)
- 8.1. 作業時間はどれくらい?
- 8.2. 近所に知られず片付けできる?
- 8.3. 見積りは無料?
- 8.4. 買取やリユースもしてくれる?
- 8.5. 当日依頼も可能?
- 9. お問い合わせ・無料お見積りはこちら
- 9.1. ゴミ屋敷の片付け相談
ゴミ屋敷とは?|定義とよくある特徴
ゴミ屋敷とは、大量のゴミや不要品が家の中や敷地に溢れかえり、生活環境が著しく悪化している状態を指します。このような状態になる背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。例えば、物を捨てられない性格や収集癖、孤立した生活環境、精神的なストレスや病気などが挙げられます。
ゴミ屋敷の問題は単なる見た目の問題にとどまらず、衛生面や周囲への影響という大きな課題を伴います。
ゴミ屋敷では、ゴミが原因で悪臭や害虫、ネズミが発生し、衛生問題が深刻化するケースが少なくありません。また、積み重なったゴミが生活スペースを圧迫し、日常の動線を妨げたり、転倒事故を引き起こす危険性もあります。さらに、火災が発生した場合、ゴミが燃え広がる原因となり、近隣住民にも被害を及ぼすリスクがあります。こうした問題は家主本人だけでなく周囲の住民にも迷惑をかけるため、社会的な問題としても注目されています。
解決には専門業者の力を借りることが一般的です。ゴミ屋敷の片付けを専門とする業者は、膨大な量のゴミを効率よく仕分け、必要に応じてリサイクルや適切な廃棄処理を行います。また、家主との相談を通じて、再び同じ状態にならないよう生活環境を整えるアドバイスも提供します。
ゴミ屋敷の問題はデリケートな側面があるため、専門的な知識と配慮が重要です。改善の第一歩は、問題をきちんと認識し、解決に向けて具体的な行動を始めることです。
ゴミ屋敷の特徴としては、以下のような点が挙げられます。
ゴミ屋敷に見られる共通の状態
ゴミ屋敷と呼ばれる住まいには、いくつかの共通した特徴があります。見た目はもちろん、生活の機能が大きく損なわれている点が最大の問題です。
- 床が物で埋まり足の踏み場がない
衣類や空き箱、コンビニのゴミ袋が山積みになり、床がほとんど見えない状態です。 - 悪臭やカビ、害虫の発生
生ゴミやペットシーツが放置されることで悪臭が充満し、ゴキブリやハエ、ダニが大量発生します。カビが壁や天井にまで広がるケースも少なくありません。 - 通路や玄関が塞がれて避難経路が確保できない
万一火事や地震が起きたときにスムーズに避難できず、重大な事故につながる恐れがあります。
こうした状態は一時的な散らかりではなく、慢性的に続いているのが特徴です。長期にわたり片付けができずに放置されることで、衛生面や安全面のリスクが高まり、近隣トラブルへ発展することもあります。
片付けられない心理的背景
ゴミ屋敷になってしまう原因は、単なる「片付けが苦手」という理由だけでは説明がつかないケースが多くあります。そこには心理的な背景や環境的な要因が複雑に絡んでいます。
- 捨てることへの強い抵抗感
「まだ使えるかもしれない」「思い出があるから捨てたくない」といった感情から、不要な物を処分できずに溜め込んでしまいます。 - 過去の喪失体験や孤独感
大切な人を亡くした経験や人間関係の断絶から、物に執着することで心の安定を保とうとするケースもあります。 - ADHDやうつ症状など発達・精神面の特性
片付けの手順を組み立てることが難しかったり、やる気が続かず中断を繰り返してしまうなど、脳の働きが影響していることも少なくありません。 - 「自分は片付けられない人間だ」という自己肯定感の低さ
一度ゴミ屋敷状態になると、「自分はどうせ片付けられない」と諦め、ますます放置してしまう負のループに陥ります。
こうした心理的な要因を理解しないまま、「だらしない」「自業自得」と責めてしまうと、当事者はますます心を閉ざし改善が難しくなります。
解決には、周囲の理解や、専門の片付け業者・カウンセラーの手を借りることが大きな一歩となります。
ゴミ屋敷住人に多い傾向と生活への影響
ゴミ屋敷の住人には、いくつかの共通する傾向があります。まず、片付けの優先度が低く、「片付ける時間がない」または「面倒」と感じることが多いです。また、ストレスや精神的な問題(孤独感や不安)により物を溜め込む場合もあります。この結果、生活環境が悪化し、衛生面の問題(悪臭、害虫の発生)や健康被害(呼吸器疾患、精神的不安)を引き起こすことがあります。さらに、近隣トラブルにも発展するケースが少なくありません。
ゴミ屋敷住人の特徴と原因|8つの傾向を解説

ゴミ屋敷、または汚部屋と呼ばれる空間に住む人には、さまざまな背景や理由があります。
単に「片付けが苦手」という一言では片付けられない深い事情を抱えているケースも多く、個々の状況は異なるものの、大まかに以下のような傾向が見られます。
ADHD・うつ傾向など特性によるもの
汚部屋やゴミ屋敷に住む人の中には、ADHD(注意欠如・多動症)やうつ症状などの精神的・発達的な特性を持つ方も多くいます。
片付けの段取りを組み立てるのが苦手だったり、作業を継続する集中力が続かないため、整理整頓がうまくいかずに物が溜まっていきます。また、慢性的な疲労や気分の落ち込みから「片付けなきゃ」と思っても体が動かず先延ばしになることも。
過去のトラウマや孤独
過去の喪失体験や人間関係でのトラウマが、物をため込む背景になることもあります。大切な人や居場所を失った経験から、物を捨てられなくなり、安心感を物に依存してしまうケースです。また、周囲とほとんど接点を持たずに孤立していると、誰にも見られないことが逆に部屋を荒れさせる原因になります。
物を捨てられない強い執着
「いつか使うかもしれない」「思い出が詰まっているから」といった理由で物を手放せずに溜め込み続けてしまう人も少なくありません。これが長期化すると家中が物で埋まり、生活スペースを圧迫していきます。
収集癖・コレクション欲
趣味で集めた雑誌やマンガ、フィギュアやおもちゃなどが増え続け、気付けば家の中が収集物で埋め尽くされてしまう例もあります。コレクション自体は悪いことではありませんが、管理しきれなくなるとゴミ屋敷化へ一直線です。
経済的な理由でゴミを抱え込むケース
経済的に余裕がなく、不要品を捨てるにも粗大ゴミの処理費用を惜しんでしまったり、買い物でストレスを解消しては物が増えるサイクルに陥ってしまう人もいます。安易に「だらしないから」と責めるのではなく、背景を理解する必要があります。
人間関係の断絶による生活荒廃
家族や友人との関係が希薄になり、一人で問題を抱え込んでしまうことも汚部屋化を招く要因です。誰も家に来ない、誰にも見られない状況が続くことで、片付けのモチベーションが失われやすくなります。
自己肯定感の低さ・先延ばし癖
「自分なんてどうせ…」という自己肯定感の低さや、物事を後回しにする癖が片付けを遠ざけます。結果として部屋はどんどん荒れ、さらに「片付けられない自分」に落ち込む負のスパイラルに。
そもそも片付けを学んでこなかった
家庭環境などで片付けの習慣を学ばずに大人になり、どう手をつけたらよいか分からないままゴミ屋敷になってしまう場合もあります。「整理整頓は教わらないと意外と難しい」という声も多く聞かれます。
✅ 立派な肩書の人にも多い意外なケース
私たちがこれまで片付けをお手伝いした中には、社会的に成功しているように見える人も少なくありません。
例えば、ある高級マンションの70平米3LDKにお住まいの方は、職業的にも地位のある方でしたが、部屋の中は本棚に収まりきらない専門書が山のように床まで積み上げられ、書類や荷物が部屋のすべての床を塞いでいる状態でした。
かろうじて通れる細い動線はあるものの、ダイニングテーブルは紙の山で食事ができるスペースはなく、キッチンには食材すらない。毎日外食に頼っており、生活感が全く感じられない空間でした。
このように、一見「きちんとしていそう」な人でも、仕事に没頭するあまり家の中を顧みる余裕がなく、ゴミ屋敷・汚部屋になってしまうことは決して珍しくないのです。
ゴミ屋敷がもたらす生活へのリスク
ゴミ屋敷は見た目の問題だけでなく、住む人本人や周囲に深刻な影響を及ぼします。
長期間ゴミが溜まった状態を放置することで、衛生面・安全面・さらには健康寿命にまで悪影響が出る可能性があります。ここでは具体的にどのようなリスクがあるのかを解説します。
衛生・健康面での深刻な被害(カビ・害虫)
ゴミ屋敷で特に問題となるのが、悪臭やカビ、害虫の大量発生です。
食べ残しや空き容器、生ゴミなどが室内に放置されることで、ゴキブリやハエ、ダニ、場合によってはネズミが住み着くこともあります。さらに湿気が多い環境ではカビが壁や家具に広がり、知らないうちに呼吸器系の病気やアレルギー症状を引き起こすことも。
またホコリやハウスダストが増え、ぜんそくやアトピーの悪化につながるケースもあります。清潔な住環境が保たれないことで、日々の体調不良が慢性化してしまうリスクが高いのです。
近隣トラブルや火災リスク
ゴミ屋敷はその家の中だけの問題では済みません。悪臭が近隣に漂えば、周囲から苦情が寄せられ、関係が悪化する原因になります。また害虫やネズミが外に出て、近所に被害を広げるケースも少なくありません。
さらに恐ろしいのが火災リスクです。ゴミが天井近くまで積まれていると、一度火がつけば一気に燃え広がり、消火が間に合わないこともあります。消防の現場でも「ゴミ屋敷は火災現場で非常に危険」とされており、実際に近隣の家まで延焼する事故が発生しています。
寿命を縮める生活環境の悪化
ゴミに囲まれて生活を続けることは、精神的ストレスを増大させるだけでなく、衛生面の問題から健康寿命を縮めることにもつながります。
汚れた空気を吸い続けることで心肺機能に負担がかかったり、十分に睡眠が取れず自律神経が乱れるなど、じわじわと体にダメージを与え続けます。
また「散らかっているから片付けなければ」と常に頭の片隅で感じながらも何も手をつけられない状態が続くことで、無力感やうつ状態を深めてしまうこともあります。
物理的・精神的両面でゴミ屋敷の生活環境は寿命を縮める大きな要因となり得るのです。
ゴミ屋敷を片付けるための方法
ゴミ屋敷を元通りの生活空間に戻すためには、大きく分けて「自分で片付ける」方法と「専門業者に依頼する」方法があります。それぞれのメリット・デメリットやポイントを理解し、自分に合った方法を選びましょう。
自分で片付ける場合のコツと注意点
自分で片付けを始める場合は、無理をせず少しずつ進めるのが大切です。いきなり家全体を完璧にしようとすると挫折しやすいため、まずは一部屋、一角だけから始めましょう。
またゴミの分別は地域ルールに従い、可燃・不燃・資源ごみに分けることが必須です。誤った分別は後々トラブルになったり、回収されない原因となります。
注意点として、カビや害虫が発生している場合は健康リスクが高いため、必ずマスクや手袋を着用し、状況によっては専門業者に頼むことも検討してください。
片付けを成功させる3ステップ
ゴミ屋敷の片付けを成功させるポイントは、以下の3ステップを意識することです。
1️⃣ 仕分け
まずは「ゴミ」「リサイクル」「保管」「寄付・譲る」などに仕分けをします。段ボールやビニール袋を多めに用意しておくとスムーズです。
2️⃣ 搬出・廃棄
大量のゴミが出る場合は、自治体の粗大ゴミ回収を予約するか、処分場へ直接持ち込む方法があります。まとめて処分するにはトラックをレンタルするのも手です。
3️⃣ 再発防止
収納場所を決め、一定量以上物を増やさないルールを作りましょう。また習慣的に掃除する日を決めるのも有効です。
専門業者に依頼するメリットと選び方
自分で片付けるのが難しい場合や、作業量が膨大な場合は専門の片付け業者に依頼するのがおすすめです。業者なら短時間で大量のゴミを安全に撤去でき、害虫駆除や簡易清掃まで一括で対応してくれる場合が多いです。
業者を選ぶ際は以下の点をチェックしましょう。
- 見積もりが無料で、追加料金が発生しないか
- 回収だけでなくリユース・買取もしてくれるか
- プライバシーへの配慮(無地の車で来る等)があるか
信頼できる業者を選ぶことで、周囲に知られずスムーズにゴミ屋敷問題を解決できます。
片付けの方法でお悩みなら、私たちにお気軽にご相談ください。
▶ 今すぐ無料でお見積りを依頼する
✍️ ゴミ屋敷片付け事例とお客様の声
実際にコーモドが行った片付け事例を紹介します。似た状況の方の参考にしてください。
Before

After

30代男性の片付け(川崎市)
仕事が多忙で部屋を片付ける時間がなく、いつの間にかワンルームが足の踏み場もない状態に。大量のペットボトルや雑誌を回収し、作業は2名で約3時間。終了後、「また人を部屋に呼べるようになりました」と喜びの声をいただきました。
高齢の母親の家を片付け(世田谷区)
遠方に住む娘様からの依頼で、実家の片付けを実施。ゴミの量が多く4名で丸一日かかりましたが、冷蔵庫や洗濯機の買い替えもサポートし、「これで母が安心して暮らせる」とご家族にも大変満足いただきました。
実際に依頼した方の口コミ
「作業が早く丁寧で、嫌な顔ひとつせず対応してもらえた」「近所に知られず片付けが終わってホッとした」など、多くのお客様から感謝のお声をいただいています。
「自分の家も同じ状況かも…」と思われた方、ぜひ一度ご相談ください。
▶ 無料相談はこちらから
当社コーモドのゴミ屋敷片付けサービス

コーモドでは単にゴミを運び出すだけでなく、まだ使える家電やブランド品、骨董品などはその場で査定し、高価買取も行っています。
これにより片付け費用を抑えることができ、「思ったより安く済んだ」とお客様からも好評です。
また、再発防止のためのアドバイスや家具の配置換えなど、片付け後の暮らしやすさまでサポート。
プライバシーを守るため社名の入っていない車両でお伺いし、ご近所に知られずに作業することも可能です。
サービス内容と強み
- 仕分け・搬出・簡易清掃まで一括対応
- プライバシーを守るため、社名なしの車で訪問
- 買取・リサイクル可能なものは高価買取で費用負担軽減
対応エリアと料金プラン
川崎市・横浜市・東京23区を中心に、即日対応も可能です。料金は間取りやゴミの量により異なりますが、ワンルームなら2.5万円~が目安。詳細は無料でお見積りいたします。
スタッフの声|作業現場で印象に残った体験
ゴミ屋敷の片付けを何度も経験していると、正直なところ段々と感覚が麻痺してきます。
一匹や二匹のゴキブリを見たくらいでは、もうほとんど驚かなくなってしまいました。
ただ、過去に一度だけ本当に衝撃的だったのは、冷蔵庫を動かしたときのことです。
小さな赤ちゃんのゴキブリを含めて、数百匹が一斉にわさわさと移動する光景を目の当たりにしたんです。
そのお宅は家全体の片付けではなく、冷蔵庫やオーディオ機器の回収だけ。
作業が終わったあとも、あの大量のゴキブリはどこかに潜んで住人と暮らし続けるんだなと思うと、少し複雑な気持ちになりました。
同行していた経験の浅いアシスタントはその様子を見て完全に固まっていました(笑)。
私自身は「30分もかからない作業だし、少しの我慢で済む」と割り切れるので、これくらいなら大したことはありません。
ただ、ゴミ屋敷の片付けで本当にきついのは、むしろ時間のかかる現場です。
大型のゴミばかりでなく、細かい物が大量に散乱している現場では、それらを一つひとつ仕分けして分別しなければなりません。
そうした作業をしていると、埃や虫はもちろん、何が出てくるかわからない荷物をかき分けるたびにちょっとした緊張があります。
ケースによっては床一面が荷物で覆われているため、荷物の上に乗って作業を進めることもあります。
そのとき、頭が天井に付くほどなので、荷物が30センチ以上積み重なっているのが体感で分かります。
そこから分別していくのは、まさに根気との闘いです。
中でも一番つらかったのは、ただ荷物が多いだけでなく「何か」が腐敗した強烈な臭いが漂っていた現場です。
1日中その臭いを嗅ぎながら仕分け作業を続けたのが、これまでで最も精神的にきつい経験かもしれません。
こういった現場では、アシスタントも気力が持たずペースが落ちてしまいます。
それでも最後までやりきって部屋をきれいにしたとき、お客様に「ありがとう」と言ってもらえるのが、この仕事を続ける大きな原動力になっています。
面倒な仕分けや処分、さらに買取までトータルで対応します。
▶ 今すぐ無料見積りで費用をチェック
ゴミ屋敷片付けでよくある質問(FAQ)
作業時間はどれくらい?
量や部屋数にもよりますが、ワンルームなら2~3時間、2LDKなら半日程度が一般的です。
近所に知られず片付けできる?
ご希望に応じ、社名なしの車で伺い作業しますのでご安心ください。
見積りは無料?
もちろん無料です。実際の状況を拝見し、後から追加費用が発生しないよう丁寧に説明します。
買取やリユースもしてくれる?
まだ使える家具・家電・ブランド品はその場で査定し、回収費用から相殺できます。
当日依頼も可能?
スケジュール次第ですが、当日対応も可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・無料お見積りはこちら
片付けに関する小さな不安や質問だけでも構いません。
お気軽にご連絡ください。秘密厳守で対応いたします。
▶ 【無料見積り・相談フォームはこちら】

ゴミ屋敷の片付け相談
ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください
片付け代行で暮らしのお手伝い
【部屋片付け・ゴミ屋敷清掃の関連情報】
ゴミ屋敷清掃の料金とサービス内容
不要な残置物を迅速に撤去します
汚部屋片付けにかかる費用相場をチェック
川崎市でゴミ屋敷片付けに対応できる業者
家財処分をお考えの方はこちらで料金を確認
大田区で信頼できる片付け業者を厳選紹介
世田谷区で口コミ評価の高い片付け業者一覧
横浜市でおすすめのゴミ屋敷清掃業者を比較
空き家の家財道具をまとめて処分する方法New!!
実家の片付けの完全ガイド、効率的な手順とプロのサービス活用法
空き家の片付け業者と優良業者の見つけ方、費用を抑える方法お教えいたします
川崎市の部屋片付け業者おすすめ5選【料金・口コミで徹底比較】
投稿者プロフィール
-
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を15年以上の実績。これまでに累計10,000件以上の不用品回収・買取を行い、多くのお客様から信頼を得てきました。古物商許可証を取得し、法令を遵守した運営を行っております。お客様のご要望に迅速・丁寧に対応し、環境にも配慮したリサイクルの徹底を心がけています。
お譲りいただいた不用品はリユース・リサイクルの分別を行い、最終的に残るものは一般廃棄物許可業者に委託をして処理されています。
【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号
当社は、川崎市を中心に横浜・東京の不用品回収や遺品整理・残置物撤去を専門とするリサイクル業者です。