ぬいぐるみの処分方法7選|捨て方・寄付・供養まで詳しく解説

ぬいぐるみ処分

大切にしていたぬいぐるみを手放すとき、どのように処分すればいいか悩んでいませんか?ぬいぐるみには思い出が詰まっているだけに、ただ捨てるだけではなく、適切な方法で手放したいものです。本記事では、ぬいぐるみの正しい処分方法について、簡単な捨て方から、寄付やリサイクルの選択肢まで、詳しく解説します。あなたにとって最適な処分方法を見つけるための参考にしてください。

更にぬいぐるみをゴミとして処理したくない場合の「お焚き上げ」についてもお教えいたします。

ぬいぐるみや人形の処分方法【基本ガイド】

お片付けチャレンジャー

ぬいぐるみを捨てようと思うのだけど、どのように処分をしたらいいの?

リサイクル博士

ぬいぐるみを捨てる場合は、まずサイズを知ることが大切です。

もし30センチを超える大きなぬいぐるみなら「粗大ゴミ」で捨てなければいけない。

もしそれよりも小さなものなら「燃えるゴミ」で捨てることが出来ますよ。

お片付けチャレンジャー

大きさによって、燃えるゴミと粗大ゴミに分かれるのね。

ゴミにしない方法はないの?

リサイクル博士

ぬいぐるみは汚れの無いものであれば「寄付」という方法もある。

お片付けチャレンジャー

そうね、ゴミにするより誰かに使って欲しいわ。

売ったりすることは出来ないの?

リサイクル博士

ぬいぐるみでも、ブランドの物や人気のキャラクターの物や限定品だったりして希少性があると中古で売れたりしますよ。リサイクルショップやフリマアプリで売ったりすることが出来る。

お片付けチャレンジャー

そうなのね。じゃあ一度チャレンジしてみるわ。

思い出の詰まったぬいぐるみ。捨てるのは心苦しいという方も多いのではないでしょうか。処分にはいくつかの方法があり、自治体ゴミ・リサイクル・寄付・お焚き上げ・回収業者などから選べます。本記事では、費用をかけずに処分する方法や、感情的に納得できる方法を具体的に紹介します。

ぬいぐるみを一般ゴミとして捨てる方法

  • 燃えるごみで出す
  • サイズによっては粗大ゴミで出す
  • リユース可能ならリサイクルショップへ持ち込み
  • 寄付や人に譲る
  • 不用品回収業者に依頼をする
  • 粗大ゴミ収集に出す

まずサイズによって燃えるゴミか粗大ゴミで処分するのかの違いがあります。そのサイズは自治体によっても基準が異なり、川崎市や横浜市の場合は50センチ未満は燃えるゴミ・普通ごみの扱いとなります。しかし東京都目黒区など都内では30センチを超えるものが粗大ゴミの扱いとなるので、それぞれの地域の粗大ゴミセンターへの確認をおすすめします。

それ以外の方法としてはあまり汚れが無ければリサイクルショップに持ち込みをするとか、手間をかけずに簡単に処分したい場合には不用品回収業者に持っていってもらう方法があります。

ぬいぐるみを一般ゴミとして処分する方法です。

可燃ゴミとして処分

  • ほとんどの自治体では、ぬいぐるみを可燃ゴミとして捨てることができます。
  • ゴミ袋に入れて、自治体のルールに従い、指定の収集日に出します。
  • 小さいぬいぐるみや、布や綿でできた一般的なぬいぐるみはこの方法が適しています。

注意点

大型のぬいぐるみは、粗大ゴミとして扱われることがあるため、自治体に確認が必要です。

ぬいぐるみを粗大ゴミで処分する方法

粗大ゴミ処分の流れ

大きなぬいぐるみ(例:長辺が30cm以上)は粗大ゴミ扱いになる自治体もあります。

  1. 自治体の粗大ゴミ受付サイト・電話で申込
  2. 処理券(300~500円程度)を購入
  3. 指定日にシールを貼って所定の場所へ出す

処分に手間はかかりますが、費用が明確で安心できる方法です。

サイズ的に大きなものは粗大ごみで処分することになりますが、手順は以下の通りです。

処分までの流れ

粗大ごみの収集は申し込み制です。受付を済ませた後にはっきりと金額が分かった後で粗大ごみシールを買うようにしましょう。(払いも戻しはありません)

粗大ごみセンターへ申し込み

電話かインターネットで受付をします。手数料・収集日を教えてもらえます。受付番号が分かるので控えておきましょう。

STEP
1

粗大ごみ処理券の購入手順

受付時に聞いた手数料分の粗大ごみ処理券をコンビニや郵便局で購入します。

STEP
2

収集方法と注意点

粗大ごみ処理券に「受付番号」「氏名」「収集日」を記載して職員が見える位置に貼ります。

STEP
3

収集日の終了時に確認すべきこと

朝の8時までに指定の場所に出します。立ち合いなどは必要ありません。

STEP
4

プロセスはいたって簡単です。特に難しいことはありません。

デメリットはあるのか?

持ち運びには困らないのですが、粗大ゴミで出す場合には収集日が月に1度であったりするので、タイミングを合わせづらいことがあります。そして収集日の朝に出さなければいけないので、時間帯的に都合が合わない場合にも困る場合があります。

あとはぬいぐるみの場合は可愛らしいキャラクターなので、ゴミとして出しても「持ち去り」ということもあり得ます。自分が粗大ゴミとして出したものを知らない誰かに持ち去られるのは少し気持ちが悪いですよね。

ぬいぐるみの長さ30~50センチを超えないものは燃えるゴミとして扱われるので費用はかかりません。無料です。しかし30~50センチを超える場合は粗大ごみとして処理されて申し込み制による有料での収集です。申し込みは粗大ごみセンターへ電話、もしくはインターネットから可能です。

ぬいぐるみ処分にかかる費用とは?無料で捨てるには?

費用を抑えて処分したい方には以下の方法がおすすめです。

無料でぬいぐるみを捨てる具体的な方法

費用をかけずにぬいぐるみを処分したい場合は、無料回収に対応している業者の利用が有効です。弊社では、一定条件を満たす場合に限り、ぬいぐるみの無料回収も実施しています。例えば、他の不用品(家具・家電など)とまとめてご依頼いただく場合や、再利用可能な状態のものについては、処分費用を抑えることも可能です。大量にぬいぐるみがある、時間がなくて自分で処分できないといった方にもおすすめです。

不用品回収サービスはこちら

フリマアプリ・掲示板を活用する

まだきれいなぬいぐるみであれば、フリマアプリや地域掲示板での無料譲渡も選択肢のひとつです。メルカリ・ラクマなどでは、人気キャラクターや美品のぬいぐるみは中古品でも需要があり、売却可能なこともあります。また、「ジモティー」などの地域掲示板では、直接の引き取りによる譲渡も可能なため、送料もかからずスムーズに手放せます。処分ではなく、誰かに使ってもらいたいという方には最適な方法です。

川崎市・横浜市・東京都でのぬいぐるみ処分方法

川崎市の場合

  • 小型は可燃ゴミ、大型は粗大ゴミ(300円)
  • 予約は「川崎市粗大ごみ受付センター」より可

横浜市の場合

  • 縦・横・高さのうち一辺が30cm以上で粗大ゴミ
  • 200円シールで出せるが、サイズ制限あり

東京都23区の一例(世田谷区など)

小型は可燃ゴミで処分可

一辺30cm以上で粗大ゴミ(料金300〜400円)

粗大ゴミの扱いになるサイズのぬいぐるみの処分費用を地域別で比較してみました。

地域手数料
川崎市 50センチ以上200円
横浜市 50センチ以上200円
東京都大田区 30センチ以上300円
東京都世田谷区 30センチ以上300円
東京都目黒区 30センチ以上300円
ぬいぐるみの粗大ごみ収集手数料

神奈川県の方が東京都より若干ですが安い結果となりました。

ぬいぐるみはリサイクルショップで売れる?【寄付の方法も解説】

ぬいぐるみや人形で中古で売れるものというのは「人気キャラクター」「限定品」「希少品」というのがポイントになります。数多く販売されていてどこでも手に入るような汎用モデルの場合は中古品として販売するのは不向き。ですが、海外など寄付として送るなどで再利用の価値は十分あります。

キャラクターや希少性によって買取が出来る

ディズニーやテディベアのように人気のキャラクーで、さらに販売した数が少ない限定品や古い物で数が残っていないようなものはコレクター心をくすぐり売れやすいのです。そういったアイテムであれば中古としての価値は十分あります。こういったものは捨てずに買取に出してみましょう。価値が分からない場合もまずは捨てないということです。

全てのお店で買取はしていない

どんなリサイクルショップでもぬいぐるみや人形を買取するわけではありません。総合リサイクルショップのような幅広いジャンルを取り扱いしているお店が良いです。

リサイクルショップや寄付先の選び方

処分するのもかわいそう。捨てるに捨てれない場合がよくあります。そんな時には「寄付」に出すというのも方法の一つです。NPO法人などがぬいぐるみの寄付を募っていたりします。集められたぬいぐるみは、児童施設へ送られたり、または海外へ送られたりしています。「誰かに使ってもらいたい」という気持ちがある場合には、このような寄付を利用するのも良いでしょう。セカンドライフ

  • リサイクルショップや、施設や慈善団体への寄付を通じて、再利用することができます。
  • 児童施設や福祉団体に寄付する場合、事前に受け入れが可能かどうかを確認します。

宅配を使って送る

ぬいぐるみを寄付に出したいと思っても持ち運びすることが出来ないと困る場合もあります。そんな時には宅配を使って送るのが良いでしょう。段ボールに箱詰めをして送るだけです。送料は負担することになりますが、恵まれない子たちに届けてあげるということで社会貢献できるのは素晴らしいことです。宅配を利用すれば日本全国どこにいても送ることが可能なので便利です。一つの例ですが、愛知県で宅配受付を行っている会社がありました。

どうしても捨てられないぬいぐるみや雑貨を寄付して、
アジアの子ども達を支援しませんか?

引用元:エコトレーディング

宅配で送るにしてもなるべく近いところの方が送料が安く済みますので、ぬいぐるみの無料引き取りを行っている会社を検索してみましょう。

ぬいぐるみや人形のお焚き上げ方法【供養について】

H2:ぬいぐるみや人形のお焚き上げ方法【供養について】

ぬいぐるみや人形には、思い出や感情が宿っていると感じる方も多く、そのままゴミとして捨てることに抵抗があるケースも少なくありません。そんなときは、神社やお寺でのお焚き上げや人形供養を検討してみてはいかがでしょうか。

地域によっては年1〜2回、人形・ぬいぐるみを対象とした供養祭を実施している神社仏閣があります。また、不用品回収業者の中には、ご希望に応じて「合同供養」や「提携寺院での供養」を代行するサービスを提供している場合もあります。

感謝の気持ちを込めて、丁寧に手放すことで心の整理にもつながります。精神的な区切りをつけたい方には特におすすめの処分方法です。

不用品回収業者によるぬいぐるみや人形の引取りサービス

不用品回収サービス

引っ越しや遺品整理、実家の片付けなどで、ぬいぐるみ以外にも家具・家電・雑貨など大量の不用品が発生する場合は、回収業者にまとめて依頼するのが効率的です。

  • 即日対応・日時指定も可能なので、急ぎの対応にも柔軟に対応できます。
  • ぬいぐるみを含めたあらゆる不用品の仕分け・分別・搬出作業を代行。
  • 状態の良いものはリユース・寄付として再活用されることもあるため、環境にも配慮した処分が可能です。

分別や運び出しの手間をかけず、まるごと任せられる安心感があり、特に量が多い場合にはコストパフォーマンスにも優れています。

ぬいぐるみを含む不用品回収はこちら

不用品処分

小型家電扇風機掃除機電子レンジオーディオ
テレビ冷蔵庫洗濯機エアコン衣類乾燥機
パソコン空気清浄機ファックスコピー機・プリンターエアロバイク
大型家具ベッドタンス食器棚サイドボード
机・デスクソファーテーブルガスコンロ椅子・オフィスチェア
自転車キャンプ道具衣類古紙布団
オフィス用品什器キャビネット機密書類蛍光管
金庫消火器砂利石仏壇小物金属
スプレー缶タイヤバッテリーバイク
ピアノ灯油乾電池ペンキ段ボール
不用品処分廃棄方法

よくある質問|ぬいぐるみの処分に関するQ&A

Q. ぬいぐるみは燃えるゴミで出しても大丈夫?

はい。素材が布や綿でできたぬいぐるみであれば、多くの自治体で「可燃ゴミ(燃やすごみ)」として処分が可能です。ただし、内部にプラスチック製のパーツや電池、音が鳴る装置などが入っている場合は、分別や取り外しが必要になるケースもあります。

お住まいの地域によって分類が異なるため、事前に自治体のルールを確認するのが安心です。

Q. 名前のついたぬいぐるみをそのまま捨てるのがつらいです…

お気持ちを大切にされたい方には「供養」や「お焚き上げ」という方法があります。ぬいぐるみに感謝の気持ちを込めて処分したい方、罪悪感を抱えてしまう方にとって、心の整理がつく方法です。

地域の神社仏閣で年に一度行われる「人形供養」や、不用品回収業者による供養代行サービスもあります。

Q. 汚れたぬいぐるみでも寄付できますか?

寄付先によっては、美品や未使用品のみを受け付けている場合が多く、衛生面の観点から汚れたぬいぐるみはNGとされることが一般的です。

ただし、ぬいぐるみを洗濯・除菌し、状態を整えれば受け入れてもらえるケースもあります。
フリマアプリや寄付団体の条件をよく確認し、事前に問い合わせてから送るのが安心です。

不用品がたくさんあってお困りの方へ|まとめてスッキリ処分しませんか?

ぬいぐるみ以外にも、家具・家電・雑貨など処分したいものがある方は、当社の不用品回収サービスにお任せください。

  • ✅ 即日対応・日時指定OK
  • ✅ 明朗な料金体系・見積後の追加費用なし
  • ✅ 高評価の実績多数・累計10,000件超の対応歴

「忙しくて片付けが進まない」「まとめて回収してほしい」といったお悩みも、プロのスタッフが迅速・丁寧に対応いたします。

無料見積もりはこちらから

ぬいぐるみの不用品回収のご依頼

ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください

片付け代行で暮らしのお手伝い

【関連情報】

投稿者プロフィール

株式会社コーモド
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を15年以上の実績。これまでに累計10,000件以上の不用品回収・買取を行い、多くのお客様から信頼を得てきました。古物商許可証を取得し、法令を遵守した運営を行っております。お客様のご要望に迅速・丁寧に対応し、環境にも配慮したリサイクルの徹底を心がけています。
お譲りいただいた不用品はリユース・リサイクルの分別を行い、最終的に残るものは一般廃棄物許可業者に委託をして処理されています。
【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号 
当社は、川崎市を中心に横浜・東京の不用品回収や遺品整理・残置物撤去を専門とするリサイクル業者です。