川崎・横浜で自転車処分

自転車の処分方法

自転車を不用品回収業者に依頼することもできますが、粗大ごみ収集に出すこともできます。その他には再利用出来そうな自転車の場合は買取も可能だったりもします。処理費用がいくらくらいなのか?どのような自転車なら買取が出来るかなど分かりやすくご紹介していきます。

Contents

自転車の処分は費用では粗大ごみがお得

自転車は長さ30センチ超えるものなので、粗大ごみとして処理することが出来ます。申し込み制による有料での収集です。申し込みは粗大ごみセンターへ電話、もしくはインターネットから可能です。

処分の費用

自転車の処分は費用の面では行政の粗大ごみ収集は安いです。例えば横浜市の場合をご紹介します。

品目手数料
自転車500円
三輪車200円
横浜市の粗大ごみの自転車の収集手数料

大人用も子供用も自転車であれば同額のようです。

東京都大田区の自転車の収集の手数料

品目手数料
大人用自転車800円
子供用自転車800円
電動自転車800円
大田区の粗大ごみ自転車収集手数料

大田区の自転車収集は横浜市よりかは若干高めです。そして注意して欲しいのが、電動アシスト自転車の「バッテリー」です。これは粗大ごみでは収集出来ないので、購入店に処分を依頼することになります。

参考

足立区ではリユース・リサイクルの一環として無料引き取りを行っています。

引用:足立区、ご家庭で不用になった自転車を引き取ります

自転車はリユースしやすいものなので地域によっては行政が無料引き取りを行っている場合もありますし、粗大ごみ収集に出しても数百円程度で処理できて安価です。

処分までの流れ

粗大ごみの収集は申し込み制です。受付を済ませた後にはっきりと金額が分かった後で粗大ごみシールを買うようにしましょう。(払いも戻しはありません)

粗大ごみセンターへ申し込み

電話かインターネットで受付をします。手数料・収集日を教えてもらえます。受付番号が分かるので控えておきましょう。

STEP
1

粗大ごみ処理券の購入

受付時に聞いた手数料分の粗大ごみ処理券をコンビニや郵便局で購入します。

STEP
2

収集

粗大ごみ処理券に「受付番号」「氏名」「収集日」を記載して職員が見える位置に貼ります。

STEP
3

収集日、終了

朝の8時までに指定の場所に出します。立ち合いなどは必要ありません。

STEP
4

プロセスはいたって簡単です。特に難しいことはありません。

デメリットはあるのか?

粗大ごみの収集は日にちが決まっています。引っ越しなどで転居日が決まっている場合には予定が合わないこともあります。これがデメリットと言えるでしょう。

会社からの依頼で収集してもらえるの?

不動産業者さんや管理会社さんなどは、アパートやマンションの駐輪場に放置されている自転車に悩まされることが多々あるでしょう。しかしこれらを粗大ごみとして収集は申し込みは出来ません。粗大ごみは家庭からのみ受付が可能です。事業者さんからの収集は不可です。産業廃棄物収集運搬業者やリサイクルショップなど回収業者を利用することになります。

リサイクルショップで売れるのか?

自転車は人気のアイテムなので、車種やブランドによってはリユースとしてリサイクルショップに売却は可能です。

ブランド・状態によっては買取が出来る

自転車の中でも「ロードバイク」と呼ばれるものや「マウンテンバイク」は特に人気です。ロードバイクの場合は海外製のものが評価が高く、ビアンキ(イタリア)、フェルト(ドイツ)、キャニオン(ドイツ)、チネリ(イタリア)、ラレー(イギリス)、トレック(アメリカ)、キャノンデール(アメリカ)、スペシャライズド(アメリカ)、フジ(アメリカ)、ルイガノ(カナダ)、ジャイアント(台湾)、メリダ(台湾)といったものがあります。輸入品なので新品価格が高いので中古の査定額も高くなる場合があります。日本製が劣っているわけでは決してありませんが、中古の相場は人気が元になります。ブリジストン(日本)、パナソニック(日本)、ミヤタ(日本)、コーダーブルーム(日本)、アンカー(日本)

ママチャリのようなものは状態によっては買取可能です。電動アシスト自転車などバッテリが揃って実動すれば査定も可能です。バッテリが劣化して充電出来ないなど、修理が必要になるものは買取が難しくなります。

全てのお店で買取はしていない

査定を依頼する場合は生活用品などを取り扱っているリサイクルショップに相談をしましょう。自転車はサイズも大きいので、小型の店舗などでは取り扱っていない場合があります。出張買取にも対応しているところだと持ち運びに困らないので便利です。

自転車を売却する時に注意するポイント

今の自転車は「防犯登録」をしているので (たまにしていない人もいる) 、個人売買などでその名義を変更しないまま乗っていると警察に止められた時には大変になるのでご注意ください。自転車の譲渡証明書があれば問題ありません。防犯登録出来る自転車店や警察署で登録が出来ます。買取店に出す場合にも譲渡証明書に記入は必要になります。そうでないと再販が出来ないからです。

自転車の防犯登録のやり方

自転車を譲渡する場合にはいくつか必要な書類があります。

  • 自転車防犯登録甲カード
  • 自転車防犯登録変更・抹消届
  • 譲渡証明書

自転車防犯登録甲カードは、防犯登録をするときにもらえるカードです。登録することで旧所有者のデータが抹消されます。

自転車防犯登録変更・抹消届とは、予め済ませておいてもらえる控えのことです。

譲渡証明書は書式に決まりはありませんが、譲り受ける人と自転車の情報を正確に記入する必要があります。

これら全てが必要ではありませんが、この中の一つがあれば手続きがスムーズに出来ます。

不用品回収業者の自転車の引取り

回収業者

不用品回収業者に依頼をするメリットは日にち指定が出来ることです。ご予定に合わせて回収が出来るのがポイント。さらに駐輪場の放置自転車の撤去など業者様からの依頼にも応えることもできます。しかし作業費や処分費や交通費といった費用がかかるので、依頼をする場合には費用対効果を考えると良いでしょう。

引き取りの費用

不用品回収業者に引き取りの依頼をする場合には「作業費」「交通費」がかかってしまいます 。引き取りには人件費が必要です。そして粗大ごみとは違って集団収集ではありませんから、スポットで回収に行くことによる交通費がかかります。自転車場合ですと単価としては1500円~2000円程度ですが、作業費・交通費を含めると1回収あたり4000円~6000円くらいは費用としてかかってしまいます。会社によっては料金設定が大きく異なるので、事前に見積もりをすることをおすすめいたします。

日程や運び出しの心配はない

引っ越しの前後の引取りの場合など予定に合わせて回収が出来ます。錆てタイヤが回らない自転車や鍵を失くしてしまってロックされた自転車でも大丈夫です。駐輪場からの運び出しも心配ありません。全てサービスに含まれています。

駐輪場に放置された自転車も大量にある場合でも引き取りは可能です。

自転車は粗大ごみやリサイクルショップなどでも処理できますが、日時指定や運び出しの手間や放置自転車等の場合には不用品回収業者が便利な場合もあります。利用方法を考えて依頼をしましょう。

日用品雑貨回収料金

不用品処分

小型家電扇風機掃除機電子レンジオーディオ
テレビ冷蔵庫洗濯機エアコン衣類乾燥機
パソコン空気清浄機ファックスコピー機・プリンターエアロバイク
大型家具ベッドタンス食器棚サイドボード
机・デスクソファーテーブルガスコンロ椅子・オフィスチェア
自転車キャンプ道具衣類古紙布団
オフィス用品什器キャビネット機密書類蛍光管
金庫消火器砂利石仏壇小物金属
スプレー缶タイヤバッテリーバイク
ピアノ灯油乾電池ペンキ段ボール
不用品処分廃棄方法

自転車の不用品回収のご依頼はこちら

ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください

片付け代行で暮らしのお手伝い

この記事を書いてる人

この記事を書いているのは株式会社コーモドのスタッフ。2007年の創業から10数年以上のキャリアで、古物販売に関しての専門家。実際に現場作業も行いながら、リアルなリサイクル事情をお伝えする記事の執筆の2足のわらじで当ホームページのコンテンツを作成と管理を行っている。好きなものは古いイタリア車。

投稿者プロフィール

株式会社コーモド
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を10年以上に渡り営業を行っている。豊富な経験と実績もある古物販売・リサイクル業の専門家。安心して依頼が出来る不用品回収サービスをモットーに誠実な営業を続けさせていただいております。

【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号