タンスの処分、不用品回収と4つの方法を比較して一番お得な選択

不要になったタンスを処分するには、さまざまな方法があります。自治体の粗大ゴミ回収からリサイクルショップへの持ち込み、さらには不用品回収業者の利用やネットオークションでの販売など、それぞれの方法には特長があります。本記事では、タンスの処分方法を詳しく解説し、最適な方法を見つけるお手伝いをします。

タンス処分の基本情報|4つの方法を徹底解説

お片付けチャレンジャー

タンスを処分したいのだけどおすすめの方法はあるの?

リサイクル博士

価格重視で選ぶなら、自治体の粗大ゴミ収集がおすすめですよ。

1点数百円からで収集してくれます。

ただし自分で部屋の中から運び出しをしなけれな行けないのがデメリットです。

お片付けチャレンジャー

そんなに安いのは魅力ね。でも運び出しは自分でするって、ちょっと出来ないかも。

他の方法はないの?

リサイクル博士

それなら中古品のタンスとして買取に出すのはどうですか?

出張買取なら自宅にいたまま査定が可能です。

お片付けチャレンジャー

確かにそれも良いわね。

でももし買取してもらえなかった場合はどうしようかしら。

リサイクル博士

それなら、不用品回収業者に依頼するのが良いかも。

好きな日程で依頼を出来るし、不用品回収業者もリサイクルに力を入れているから中古利用しているんですよ。

だから買取や無料引き取りになることだってあるんです。

お片付けチャレンジャー

それは知らなかった。ごみとして扱わないなら頼みやすいわ。一度相談してみるわ

処分の方法を大まかに挙げると5つほどあります

  • 自治体の粗大ごみを利用する
  • 引っ越し業者に依頼をする
  • リサイクルショップなど販売する
  • フリマアプリ(メルカリ・ヤフオク)、ジモティを利用する
  • 不用品回収業者を利用する

それではそれぞれどのような違いがあるのかを比較してご紹介していきます。

粗大ごみ回収を利用してタンスを処分する方法

行政の粗大ごみというのは、長さ30センチを超えるものを申し込み制で有料の収集しています。タンスの収集手数料はサイズや行政の地域によっても異なりますが、1000円~2000円くらいが相場で、安いというのが魅力の一つです。ただし運び出しは各自で行わなければいけない。これが最大のデメリット。

持ち込みをすれば手数料が安くなる

行政の粗大ごみは収集だけでなく、持ち込みを行っているところがある。持ち込みをするメリットは費用の減免。つまり安くなるということです。しかしどこの行政でも持ち込みが出来るわけではなく、受け入れが出来る施設をもっているところのみなので、お住まいの地域の清掃局に問い合わせると分かります。

ただタンスはサイズが大きいので、それを載せることができる車が必要です。業者に依頼をして運んでもらうということは出来ず、必ずその地域の住民であることを証明できるものが必要であり、収集と同じように申し込みをしなければいけない。

30センチ以内に切るのは至難の業

タンスのようなものでも30センチ以内にカットすれば「可燃ごみ」の扱いになり一般の収集日に引き取りをしてくれるかもしれない。ただしこれを本当に出来る人というのはごく一部の人であって、それが出来ると聞いて真に受けてやる人はまずいないでしょう。プロの業者でさえもタンス一つを全部を30センチ以内に切り刻むというのは至難の業。丸ノコのような電動工具があっても苦労するのに、手引きのノコギリでとなったら1日がかりの作業です。それであればタンスの形で粗大ごみで出せば高くても2000円以内なので、そちらの方が労力的にはおすすめです。

引っ越し業者にタンスの引き取りを依頼する方法

引っ越しのタイミングで不要なタンスを処分しなければいけない場合もありますが、その時には引っ越し業者に依頼ができることもあります。今現在は大手引っ越し業者は許可の問題で家具の処分を行っていないところもあるので事前に確認は必要ですが、引き取りをしてくれる引っ越し業者もあります。費用はかかりますが部屋からの搬出の手間が省けるがメリットです。

リサイクルショップでタンスを売却する方法

リサイクルショップ

まだ使えそうなタンスであればリサ来るショップに売れば?と思うひともいるでしょうが、どんな家具であれば買取・引き取りをしてくれるのかをお教えいたします。

  • 状態の良い物
  • ブランド家具
  • 需要がある家具

大きく例を挙げるとこんなところです。まずは状態ですが、家具は長く使うものなので、結構傷みが出てきたりしてる場合があります。合板の家具の場合は表面のプリントが剥がれてしまったり、持ち手の金具が取れてしまったり。破損などがあるものに関してはまず売れないと思ってください。

売れる家具というのは、中古品として再利用できるものが前提です。そして「カリモク」や「マルニ」などのブランド家具が評価高いです。絶対にブランドでなければダメかと言えばそうでも無くて、需要があるアイテムであるかということも大切です。整理タンスのようなものは需要があるので、リサイクルショップも受け入れてくれます。しかし和タンスのようなものは難しいですね。やはり着物を着る人が減っていますから、そのようなタンスを必要とはしていません。

組み立て家具は売れないと思った方が良い

最近は「組み立て家具」といいうのも増えています。IKEAやニトリもそうなのですが、狭いスペースでも部屋の中で組み立てることで使えるというのがメリットだと思います。ただこれの中古は売れないと思ってください。だいたいどこのリサイクルショップでも断られます。理由としては組み立て家具は「品質が一定ではない」ということがあります。作り手によってクオリティがそれぞれなんです。そして強度が弱い。しっかりとした家具というのは「ほぞ」などを使いしっかりと組みあがっていて、ちょっとやそっとでは壊れない。しかし組み立て家具は移送時に壊れることが多いのです。運送業者や引っ越し業者も苦手のタンスです。このような事情から売るのは難しいのです。

IKEAやニトリの組み立て家具は買取が出来る?

婚礼タンスや和タンスはあまり需要が無い

婚礼タンスは購入時はすごく高価なのですが、中古で売ろうと思うと中々売れません。「縁起物」ということや、サイズが大きいというのが理由です。一軒家のサイズが以前は40坪くらいで建てられていたのが、今は2その半分の20坪くらいで3階建てというのが関東の都心の主流です。そして階段幅が約70センチ程度で回っている場合は2階に上げることは出来ません。こういったことで大型家具の需要は激減。マンションの場合は、ウォークインクローゼットが標準装備されているところが増えたことで、タンスが必要とされなくなってしまいました。

和タンスとは着物を入れるタンスのことですが、着物を着る人が減ってしまった。それによって和タンスの需要も激減。それに伴い和タンスの中古を取り扱うお店も減ってしまい、中古で買取するところはあまりない状態です。

整理タンスや洋タンスは人気

タンスの中でも収納として使い勝手が良い、整理タンスや洋服タンスはまだ売れます。家具をリサイクルショップで売りたい場合には、「総合リサイクル」系の大型ショップが良いでしょう。幅広いジャンルを取り扱うお店です。

いらない家具を手軽に引き取り、無料でできる方法とは

不用品回収業者にタンス処分を依頼するメリット

  • 不用品回収業者にタンスを依頼する方法
  • 信頼できる業者の選び方
  • 回収費用の目安と比較ポイント

タンスを回収業者に依頼をするというのも方法の一つです。自分の都合に合わせて回収してもらえますし、何かと自由度の高い民間のサービスです。ある意味では便利屋さん領域ですね。

不用品回収業者とは

古物商の許可を持って活動を行ってリユース・リサイクルを中心に引き取り適切に処理をしている回収業者です。もし廃棄にしかならないタンスなら収集は出来ませんので、一般廃棄物許可業者に依頼をしましょう。

回収業者を利用する大きなメリット

タンスを処分するのに回収業者を利用するメリットとは何でしょうか?それはやはり運び出しの手間がかからないということです。大きなタンスですから、壁に衝突してしまう可能性も多いです。そして重量も数十キロはあり(良い箪笥ほど重い)、自分では運べないという人の代行をするというのが大きなメリットと言えるのではないでしょうか?

  • 2階からの家具の運び出し
  • 部屋から出せない家具を処分したいとき
  • 大型家具で処分に困っている時

回収の依頼が多いのは主にこのようなケースの時です。

信頼できる業者の選び方

安心して利用できる不用品回収業者にはいくつかの条件があります。

  • 許可を持っている
  • 料金が明確になっている。キャンセルにも対応している
  • ホームページなどに所在地がしっかり記載されている
  • 損害保険に加入している
  • 法人化している
  • 営業年数が長い会社

タンス処分にかかる費用の目安

タンス処分にかかる費用は、選ぶ方法によって大きく異なります。自治体の粗大ゴミ回収を利用する場合、平均的な費用は1,000~3,000円程度です。この方法は費用が安く済む反面、自分で収集場所に運び出す手間がかかります。一方、不用品回収業者に依頼する場合は、5,000~15,000円が相場で、作業をすべて任せられる分、手間を省きたい方に適しています。また、状態の良いタンスであれば、リサイクルショップやフリマアプリを利用して無料で処分できる場合もあります。ただし、これには運搬や売却交渉の時間が必要です。解体してゴミとして出す選択肢もありますが、工具や分別作業が必要となり、場合によっては追加費用が発生することもあります。

処分方法費用相場特徴手間
粗大ゴミ1,000~3,000円自治体に申し込み、指定日に回収
不用品回収業者5,000~15,000円即日対応可能、手間が少ない
リサイクルショップ0円~数千円買取可能だが条件あり
フリマアプリ・掲示板0円~数千円売却可能だが時間がかかる
自分で解体0円~2,000円工具が必要、DIY好き向け

粗大ゴミでタンスを処分する場合の料金

タンスを粗大ゴミとして処分する場合、自治体が提供する回収サービスを利用するのが一般的です。料金は自治体によって異なりますが、1,000~3,000円程度が相場となっています。処分の手続きは、まず自治体に申し込みを行い、専用の粗大ゴミ処理券を購入してタンスに貼り付ける必要があります。その後、指定された収集日に所定の場所に運び出すことで回収が完了します。この方法は費用が安く済むため、コストを重視する方に適していますが、収集日が決まっているため急ぎの場合には不向きです。また、大型のタンスの場合、玄関や階段などから運び出す際に力作業が必要になることもあるため、事前に十分な準備が求められます。

不用品回収業者を利用した場合の料金相場

不用品回収業者を利用してタンスを処分する場合の料金相場は、5,000円から15,000円程度です。この価格はタンスの大きさや重量、搬出作業の難易度、地域によって変動します。また、複数の不用品をまとめて回収する場合には「軽トラ積み放題プラン」などを利用することでコストを抑えることができる場合もあります。回収業者は自宅まで訪問し、タンスの運び出しから処分までをすべて代行するため、手間を省きたい方や自分で搬出が難しい場合に特に便利です。さらに、即日対応や時間指定が可能な業者も多く、急ぎでの処分にも適しています。ただし、追加料金が発生するケースがあるため、事前に見積もりをしっかり確認することが重要です。信頼できる業者を選ぶことで、安全かつスムーズにタンスを処分できます。

地域別のタンス処分情報

川崎市・横浜市・東京都(大田区・世田谷区)タンス処分の費用

タンスの処分は費用の面では行政の粗大ごみ収集が一番お得です。地域別でご紹介してみます。

地域サイズ手数料
横浜市最長辺が1m未満1000円
横浜市最長辺が1m以上1500円
川崎市最長辺が50センチ~180センチ500円
川崎市最長辺が180センチ~1000円
東京都大田区長さ+高さ 135センチ未満300円
長さ+高さ 180センチ未満800円
長さ+高さ 270センチ未満1200円
長さ+高さ 360センチ未満2000円
長さ+高さ 360センチ以上2800円
世田谷区一番長い辺+次に長い辺の合計=140センチ未満400円
一番長い辺+次に長い辺の合計=140センチ~200センチ未満800円
一番長い辺+次に長い辺の合計=200センチ~270センチ未満1200円
一番長い辺+次に長い辺の合計=270センチ以上2000円
横浜市の粗大ごみ収集手数料

タンスを粗大ゴミで処理する流れ

粗大ゴミの収集は申し込み制です。受付を済ませた後にはっきりと金額が分かった後で粗大ごみシールを買うようにしましょう。(払いも戻しはありません)

1,粗大ごみセンターへ申し込み:電話かインターネットで受付をします。手数料・収集日を教えてもらえます。受付番号が分かるので控えておきましょう。

2,粗大ごみ処理券の購入:受付時に聞いた手数料分の粗大ごみ処理券をコンビニや郵便局で購入します。

3,収集:粗大ごみ処理券に「受付番号」「氏名」「収集日」を記載して職員が見える位置に貼ります。

4,収集日、終了:朝の8時までに指定の場所に出します。立ち合いなどは必要ありません。

プロセスはいたって簡単です。特に難しいことはありません。

デメリットはあるのか?

小型のタンスであれば自力で運び出しも出来るが、大型になるほど難易度が増します。マンションでゴミ置き場までの距離が長い建物の場合は台車が無いと運び出しはしづらいです。エレベーターに載せる時にも高さによっては入らない場合があります。

一戸建ての場合は二階からの場合ですと、上側と下側で重量配分が異なるので、運び下ろしに慣れていないと危険が伴う作業にもなりかねません。腰を痛めてしまったり、壁を傷つける恐れもあります。

普通ごみで出せるの?

30センチを超えるものなので、全て粗大ゴミとして出すことになり、有料での収集となります。

タンスを処分する際の注意点

タンスを処分する際には、環境への配慮や法的な規制、そして安全性を考慮する必要があります。以下に、タンスを処分する際に注意すべき点と、効率的に処分するためのコツを詳しく説明します。

法的規制と自治体のルール

各自治体には、粗大ゴミの処分に関する特定のルールがあります。自治体のウェブサイトや窓口で、タンスの処分方法や回収日、費用について確認しましょう。

環境への配慮

まだ使えるタンスはリサイクルショップや不用品回収業者に引き取ってもらうことで、環境への負荷を減らせます。処分ではなくリサイクルを優先ことが大切です。

運搬時の安全性

タンスは大きくて重い家具です。運搬時にケガをしないよう、複数人で作業し、適切な運搬用具を使用しましょう。分解する場合、工具の取り扱いに注意し、安全な服装で適切に作業が出来るようにします。

大型タンスの運搬方法

  • 分解をしてコンパクトにして運ぶ
  • ジョイント箇所はネジを外す
  • マンションの運び出しには台車を使う
  • 毛布など敷物を上手に使う

粗大ごみは手数料が安いのだが、部屋からの運び出しは各自でしなければいけないのがデメリットと言えます。大型家具の場合は購入時には業者設置の可能性が高いので、これらを運び出すのは苦労はしますが、工夫をすれば出せないことはありません。私たちプロがやる方法をお教えいたします。

婚礼タンス

婚礼タンスは横幅が120センチくらいのものから150センチくらいで、高さが190センチくらいのものが多いです。和ダンスといって着物を入れるタイプや、洋タンスのタイプのものなど。まずそのままの状態ではお部屋からは絶対に出せないので、この手のタイプのものはジョイントがネジで留めてあります。天板・底板・横板が六角ネジやプラスのネジで留まっているはずです。これらを外して各パーツに分割をする。

天板をどけるとタンス本体が分かれます。それぞれのパーツに分けることで部屋からも運び出しやすくなります。和タンスの場合は縦に分割するタイプはまずなく、上下で分割するのが一般的。整理タンスのように引き出しになっているので、この引き出しを抜くと重量が軽くなり運び出しやすくなる。軽くなった状態で部屋から出して台車に乗せる。そして引き出しを戻す。

整理タンス

整理タンスの場合は分割出来るものはあまり見かけなくて、だいたいは一体型が多い。そのままの状態で部屋から運び出すには重量があるので、これも引き出しをまず抜く。軽くなった本体を部屋から出して、部屋のそとで引き出しを戻す。

洋タンス

タンスの中でも比較的重量は軽いのだが、サイズが大きめなので、横幅のあるタイプだと運びにくいのが特徴。ほとんどが上下で分かれる。上がハンガーで下が引き出しだったりする。上側も大して重くはないのだが、持ち手が無いので少し運び出しづらい。縦の長さがあるので、玄関を出す時には向きを考えながら出すと搬出しやすい。一人では無理なので運び出しには二人は必要。

部屋の中での移動

タンスは持ち手が無いので部屋の中から移動するにも持ちづらい。それを解消するには「毛布」を使うと便利です。フローリングに毛布を敷いて、その上にタンスを載せて毛布を引くように移動をする。こうすることで少ない力で移動が出来ます。部屋から部屋に移動する時に、ドアノブがギリギリだったりするのだが、この毛布を使うとゆっくり移動が出来るので、微調整も簡単に出来る。

ただカーペットや畳の場合にはこのテクニックは使えない。こういったちょっとした物を使うと意外と出来たりします。

お部屋の外に出てからは、一戸建ての場合は家の前。マンションの場合は指定のゴミ置き場になるのですが、部屋の外に出てからの移動も持ち上げて運ぶというのはかなり苦労するので、引っ越し業者などが使っている「平台車」があると便利です。

2階からタンスを処分する場合

一戸建ての場合、大型の家具の搬出は非常に苦労をします。ですがタンスは分解をすれば一つずつのパーツに分けると小さくなるので、階段から下ろせれることも多くあります。サイズこそ大きいですが、重さは大して無いので、通路のスペースさえあれば二人がかりで運べないこともありません。階段を上がって入れているのであれば出せないことは無いはずです。しかし搬入した時にクレーンで入れている場合、こういう時は階段から入れることが出来なかったことが想像されます。もしその場合には吊り下げで運び出しをしなければいけません。この家具が組み立て家具であるならば解体をするとスムーズに出せます。

特殊なタンスの処分方法

使用しているタンスが、もし組み立て家具の場合なら分解をしないとお部屋から出ない場合があります。もしくは入居時に吊り上げで窓から入れたタンスの場合なら、同じ様に窓から吊り下ろして搬出するか、それとも解体をして搬出しなければ出すことは出来ません。

自分で出来れば良いのですか、もし自分では出来ない場合は不用品回収業者、もしくは便利屋に依頼をすることになります。

自治体の職員ではそのような吊り下げや解体といったことは行わないからです。

タンスをリサイクルして再利用する方法

不用だからといって全てのタンスを廃棄として処分するのは環境にも優しくはありません。近年はCo2削減など環境に対しての配慮も必要です。それではどのようにリサイクルするのかですが、一番良いのはリユースの活用です。中古品として再利用することで環境負荷も避けられます。リメイクをして違った形で再利用するというのもアイディア次第です。

不用品回収業者は廃棄では無く再利用を目的として引き取りをするので、まだ使えるタンスであれば日本国内だけでなく、海外利用をする選択肢を持っている業者もいます。

中古品として再利用できるタンスであればリサイクルショップの出張買取がメリットが大きいです。自宅まで引き取りに来てもらえて現金化できるのが良い点です。

それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、自分の状況やニーズに応じて最適な方法を選ぶことが重要です。適切なリサイクル方法を選ぶことで、環境に優しいタンスの処分ができます。

リサイクルショップで買取可能な条件

タンスをリサイクルショップで買取してもらうためには、以下の条件を満たしていることが重要です。これらの条件は、商品の需要や販売可能性に基づいています。


1. 状態が良好であること

  • 傷や汚れ、壊れた箇所がないことが基本条件です。
  • 使用感が少なく、クリーニング済みのタンスは高評価を受けやすいです。

2. 現代的なデザインやブランド性

  • モダンで人気のあるデザインや、高級ブランドのタンスは需要が高く買取対象になりやすいです。
  • 例:北欧風デザイン、無印良品やIKEAなどの人気ブランド。

3. サイズが適切であること

  • 大型すぎるタンスは持ち込みや販売が難しく、買取不可になる場合があります。
  • 一般家庭で使いやすいサイズのタンスが歓迎されます。

4. 素材が高品質であること

  • 無垢材や高級木材(ウォールナット、オークなど)で作られたタンスは、高価買取される可能性があります。
  • 合板や安価な素材は評価が低くなる場合があります。

5. 年式が新しいこと

  • 購入から5~10年以内のタンスが買取対象になることが多いです。
  • 古すぎるデザインや耐久性の低い製品は、買取が難しいことがあります。

6. 完全なセット商品であること

  • タンスに付属するパーツ(引き出し、取っ手など)が揃っていることが求められます。
  • 欠品がある場合、査定額が低くなるか買取不可になる場合も。

7. 再販可能な需要があること

  • 季節や地域性によって需要が左右されるため、リサイクルショップに相談するのがおすすめです。
  • 特に、引っ越しシーズン前後はタンスの買取が活発になる傾向があります。

注意点

買取不可の場合でも、回収や無料引き取りサービスを提供する店舗もあります。

リサイクルショップによって買取条件が異なるため、事前に問い合わせることをおすすめします。

フリマアプリや譲渡サイトを使った再利用

タンスを処分する際、フリマアプリや譲渡サイトを活用することで、新しい持ち主に譲渡し、廃棄せず再利用することができます。この方法は費用を抑えられるだけでなく、環境にも優しい選択です。


1. 再利用に適したタンスの条件

  • 状態が良いもの: 傷や汚れが少なく、使用に問題がないタンスは需要が高いです。
  • デザイン性のあるもの: モダンなデザインや人気ブランドのタンスは売れやすくなります。
  • サイズが適切なもの: 一般家庭で使いやすいサイズや収納力のあるものが好まれます。

2. フリマアプリでの販売

  • おすすめアプリ: メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなど。
  • 販売の手順:
    1. タンスを綺麗に清掃し、魅力的な写真を撮影します。
    2. サイズ、材質、状態などの詳細情報を記載した説明文を作成します。
    3. 配送料や引き取り方法を設定し、出品します。
  • ポイント:
    • 大型タンスの場合、送料が高くなるため「引き取り限定」に設定するのがおすすめです。
    • シーズン(引っ越し時期など)を意識して出品すると、早く売れる可能性があります。

3. 譲渡サイトでの再利用

  • おすすめサイト: ジモティー、Facebook Marketplaceなど。
  • 利用の流れ:
    1. タンスの写真と詳細を掲載し、希望価格または「無料で譲渡」を記載します。
    2. 引き取りに来られる範囲を設定し、スムーズな取引を目指します。
  • ポイント:
    • 無料で譲渡する場合は「取りに来てくれる方限定」にすることで手間を省けます。
    • 地域密着型のサイトでは、地元での需要が高いためスムーズな取引が期待できます。

4. 再利用のメリット

  • 費用を抑えられる: 売却で収入を得たり、無料譲渡で処分費用を節約できます。
  • 環境に優しい: 不要になったタンスを廃棄せず、再利用することで廃棄物を減らせます。
  • 社会貢献: 必要としている人にタンスを譲ることで役立ててもらえます。

5. 注意点

個人取引ではトラブル防止のため、事前に状態や条件を詳しく伝えることが重要です。

配送や引き取りの際、大型のタンスは搬出が困難な場合があるため、購入者と事前に運搬方法を相談しておきましょう。

メルカリやヤフオクへタンスの出品、ジモティを使った取引

フリマアプリを使えば手軽に自分で販売が出来ます。タンスだってもちろん出品は可能です。自分で売る場合には似たような商品が出品されているかをリサーチすることが重要です。同じような物が出ていれば売れる可能性があります。なければ難しいかもです。一番のメリットはリサイクルショップの買取よりも高くなるということです。手間暇をかけるのですから当然のことです。

ジモティは、まだ使える不用品を捨てるのはもったいない。それであれば誰かに譲りたいという人のための掲示板です。基本的に掲載にも費用はかかりません。やり取りに関しては個人同士でとりおこなうことになります。運び出しも各自でします。

家具は送料が高い、運び出しも自分で

注意すべきこととしては、家具の場合は自分で梱包して発送は出来ませんから、ヤマト運輸の「家財宅急便」を利用して発送することになると思いますが、サイズが大きくなるほど送料は高くなります。販売する値段よりも送料の方が高くなるというケースも少なくないでしょう。そしてお部屋の中から運び出しはしてくれませんから、玄関先まで出しておかなければいけない。フリマアプリで売る場合はこの辺りも注意してください。

タンス処分ならコーモドがおすすめ!

回収業者
家具を運び出す男性

1

大型・重量のあるタンスの引取り

要らなくなったタンスを、粗大ゴミで捨てたいと思っても、お家の中から運び出しが出来ない…. そう困られるケースが多数あります。購入時も運送会社が搬入していることが多いので、運び出しの方法も分からないことがほとんどです。お客様に代わって搬出いたします。

トラックを運転

2

即日からのスピード回収

「すぐに片付けなければいけない」例えばお引越しの退去日など、期日が決まった片付けの時にお役に立てます。ご依頼からすぐに車両を手配。迅速に回収にお伺いいたします。

一軒家

3

どんなところからも運び出し

タンスは大型なので、時には戸建ての2階からの運び出しや、解体や分解といった作業が必要になります。特殊な搬出ケースでもお引き受けが可能です。

万が一に備えて損害保険に加入

当社では搬出事故が起きた場合に備えて損害保険に加入しています。最大1億円。

不用品回収業者はリサイクルのプロでもある

リサイクルにも取り組む適切な処分方法

引き取りをするタンスを品定めをして再利用ができるかどうかを判断します。リユース可能ものであれば廃棄をせずに中古の市場へ再び戻します。極力ゴミにならないように国内では流通出来ないような家具も海外で再利用できるようなところへ送るなど積極的にリサイクルに力を入れています。

タンス回収の料金プランと特徴

コストパフォーマンスの高い料金設定

サイズ料金
幅90センチ、高さ90センチ2500円
幅150センチ、高さ150センチ~4000円~
幅151センチ、高さ151センチ~6500円~
和タンス  (2名作業) 15000円~
洋タンス  (2名作業) 15000円~
タンス処分費用

タンス処分はお部屋からの搬出作業費が含まれます。2階からの下ろしや分解が必要なタンスの場合によっても費用が異なります。窓からの搬出、吊り下ろしにも対応していますが、その場合は現地見積もりが必要な場合もあります。

婚礼タンスのような大型の物の処分

タンスの処分費用というのは結構高めです。なぜかというと、そのタンスを処理する費用というよりも、「作業費」にコストがかかるからです。お部屋の中で、タンスを分解したりして運び出ししやすいように準備をして養生をしながら搬出。こういった手間のかかる作業なので、玄関前で収集をする粗大ごみとは違う点です。

大型の婚礼タンスの場合はジョイント部分がネジで留まっていたりしますし、天板や底板もネジで留まっているので、それらを全て取り外して分解をする必要があります。作業時間としても30分~はかかりますし、分解することで重量は軽くなり、1名でも運び出し出来る場合はありますが、ほとんどの場合で2名作業になるケースです。そうなると、作業費人件費を合わせると15000円~が引き取りにかかる相場となります。さらに、階段しかないマンションであったり、窓からの吊り下ろしをしなければいけないローケーションの場合は追加費用がかかりますから、20000円~が相場となってきます。

その他不用品処分できるもの

小型家電扇風機掃除機電子レンジオーディオ
テレビ冷蔵庫洗濯機エアコン衣類乾燥機
パソコン空気清浄機ファックスコピー機・プリンターエアロバイク
大型家具ベッドタンス食器棚サイドボード
机・デスクソファーテーブルガスコンロ椅子・オフィスチェア
自転車キャンプ道具衣類古紙布団
オフィス用品什器キャビネット機密書類蛍光管
金庫消火器砂利石仏壇小物金属
スプレー缶タイヤバッテリーバイク
ピアノ灯油乾電池ペンキ段ボール
不用品処分廃棄方法

タンス処分の実際の作業事例

戸塚区で洋服タンス回収のご依頼

引っ越しをされてきた際に持ってきたタンスが新居に入らないということで処分することになり、急ぎで回収のがお依頼いただきました。お部屋からの搬出ではなく、マンションの一階に一時置きさせてもらっているようで、早めの撤去をご希望でしたので翌日には引き取りに行きました。

タンス

大きなタンスはお住まいの状態によっても入る入らないがあるので、引っ越し時にはよくあるケースです。タンス以外にも引き取りを希望されるものが増えましたが、追加に関しても柔軟な対応出来ます。その辺りも申し込み制の粗大ゴミ収集とは違うのがポイントです。

粗大ゴミ

川崎市中丸子での整理タンス回収のご依頼

3階建ての一戸建ての方からご依頼をいただきました。整理タンスを処分したいということなのですが、3階のお部屋に設置したものが運び下ろせないということでした。搬入時にはロープで窓から吊り上げて入れたそうです。階段の幅では回らなかったというのが理由です。そうなると下ろす時も同じように階段からでは出ません。窓からの吊り下げも検討したのですが、お部屋の中での分解ということに決まりました。それはお客様もご納得の事です。お部屋の中に養生の毛布を敷き、その上での分解作業です。まずは引き出しを全て抜いて運び下ろし。外枠もねじ止めでしっかり固定されていますが、それらを分解します。分解が済むとパーツ単位で階下へ下ろしていきます。細かくすると回数は増えますが、通路での接触を考えるとなるべくコンパクトの方が良いです。作業時間としては約45分ほどで終了しました。費用は作業費込みで9000円でした。お客様は相当困られていたようでしたが、不用品回収業者がこのような作業をやるとはご存知ではなかったようです。こういった作業も得意とすることです。ちょっと便利屋さんのような一面もあることを知ってもらえて良かったです。

タンス回収可能なエリア|川崎・横浜・東京

川崎市を中心に、横浜・東京でタンスの回収

対応エリア

東京都:板橋区・ 大田区品川区杉並区世田谷区文京区目黒区狛江市・稲城市

神奈川県

川崎市:川崎区・幸区中原区宮前区高津区多摩区麻生区

横浜市:鶴見区神奈川区・金沢区・西区中区南区港北区・港南区・保土ケ谷区・旭区・緑区・青葉区都筑区戸塚区・泉区

記載の無い地域でも対応できる場合があります。お問い合わせください。

川崎エリア対応のプロによる不用品回収

横浜の不用品回収|料金と対応エリア一覧

川崎市・横浜市でタンス処分ご依頼

ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください

片付け代行で暮らしのお手伝い

投稿者プロフィール

株式会社コーモド
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を15年以上の実績。これまでに累計10,000件以上の不用品回収・買取を行い、多くのお客様から信頼を得てきました。古物商許可証を取得し、法令を遵守した運営を行っております。お客様のご要望に迅速・丁寧に対応し、環境にも配慮したリサイクルの徹底を心がけています。
お譲りいただいた不用品はリユース・リサイクルの分別を行い、最終的に残るものは一般廃棄物許可業者に委託をして処理されています。
【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号 
当社は、川崎市を中心に横浜・東京の不用品回収や遺品整理・残置物撤去を専門とするリサイクル業者です。