実は簡単!川崎市の傘の捨て方|粗大ゴミ・資源ごみの出し方を徹底解説

引っ越しや整理の際、意外と困るのが傘の処分。
壊れたビニール傘や、骨が曲がった折り畳み傘など、「川崎市ではどう捨てればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、川崎市を中心に、傘の正しい捨て方・出し方を詳しく解説します。
さらに傘の種類別処分方法や、リサイクルショップに売れる可能性、即日回収してくれる不用品回収サービスまで、まとめてご紹介します。

傘を処分する前に知っておきたいポイント

傘は何ゴミに分別される?

古くなったり壊れたりした傘を正しく捨てるためには、各自治体のゴミ出しルールに従うことが重要です。以下に、傘を捨てる際の基本的なルールを詳しく説明します。

1,自治体のゴミ分別ルールを確認

  • 各自治体ごとにゴミの分別ルールが異なります。傘を捨てる前に、住んでいる地域のゴミ分別ルールを確認しましょう。
  • 自治体のホームページやゴミ出しカレンダーを参照することで、正しい情報を得ることができます。

傘の素材別に分別

  • 傘は金属、プラスチック、布などの素材で作られています。自治体によっては、これらの素材を分別して捨てる必要があります。
  • 分解が必要な場合は、傘の骨組み(金属部分)と布やビニール部分を分けましょう。

3. 傘の分解方法

  • 傘の金属部分(骨組み)は、ペンチやハサミを使って取り外します
  • 布やビニール部分はハサミで切り取ります。

安全に分解するため、手袋を着用し作業中に怪我をしないよう注意しましょう。

4. ゴミの分類と出し方

自治体によっては、分解した傘を不燃ゴミとして回収する場合があります。金属部分は不燃ゴミ、布やビニール部分は可燃ゴミとして分類することが一般的です。

傘はプラスチックや金属、布など複合素材で作られています。
川崎市では、基本的に 「燃えないごみ(小物金属類)」 として回収されています。

ただし、長さが1メートルを超える大型の傘や特殊な素材の場合は、粗大ゴミ扱いになることもあります。
まずは自治体の公式サイトや「家庭ごみの出し方パンフレット」で確認してみましょう。

処分時に骨や布を分解する必要はある?

川崎市では、傘をそのまま「燃えないごみ」として出せるため、
通常は 布部分や骨を分解する必要はありません。

ただし、ビニールが破れた部分を軽くカットする程度であれば、かさばらずにスムーズに収集してもらえます。

傘の種類別の正しい捨て方

傘を捨てる際には、傘の種類によって適切な捨て方が異なります。以下に、ビニール傘、折りたたみ傘、長傘のそれぞれの捨て方を詳しく説明します。

ビニール傘の捨て方

ビニール傘は最も一般的で、プラスチックと金属を主な素材としています。以下の手順で捨てましょう。

  1. 布部分を取り外す。ハサミでビニール部分を切り取ります。
  2. 金属部分の取り外し。ペンチを使って金属の骨組みを取り外します。
  3. プラスチック部分の取り外し。持ち手や先端のプラスチック部分も取り外します。

分別

  • 金属部分: 不燃ゴミ
  • ビニール部分: 可燃ゴミまたは不燃ゴミ(自治体による)
  • プラスチック部分: プラスチックゴミまたは不燃ゴミ(自治体による)

折り畳み傘の捨て方

折りたたみ傘はコンパクトな設計で、金属、布、プラスチックが使われています。以下の手順で捨てましょう。

  1. 布部分を取り外す。ハサミで布部分を切り取ります。
  2. 骨組みを取り外す。ペンチで金属部分を取り外します。
  3. プラスチック部分の取り外し。ペンチで金属部分を取り外します。

分別

  • 金属部分: 不燃ゴミ
  • 布部分: 可燃ゴミまたは不燃ゴミ(自治体による)
  • プラスチック部分: プラスチックゴミまたは不燃ゴミ(自治体による)

スチール・布張りの傘の捨て方

長傘は金属、布、木製またはプラスチックの持ち手を持つものが多いです。以下の手順で捨てましょう。

  1. 布部分を取り外す。ハサミで布部分を切り取ります。
  2. 骨組みを取り外す。ペンチで金属の骨組みを取り外します。
  3. 持ち手の取り外し。木製またはプラスチックの持ち手を取り外します。

分別

木製またはプラスチック部分: 木製は可燃ゴミ、プラスチックはプラスチックゴミまたは不燃ゴミ(自治体による)

金属部分: 不燃ゴミ

布部分: 可燃ゴミまたは不燃ゴミ(自治体による)

川崎市での傘の出し方|自治体回収ルール

傘は長さ30センチを超えるものですが、各自治体では粗大ゴミの扱いにはならないケースがほとんどです。行政による収集に出せば費用はかからず処理することは出来ます。

名称がそれぞれの地域で「不燃ごみ」や「小物金属」「小さな金属」のように異なります。そして骨組みと布を分けて処理しなければいけない地域もあるので、処理方法を確認してから排出する必要があります。

地域別の名称と処理方法

横浜・川崎・東京都を例に挙げて、それぞれの呼び名や処理方法をご紹介します。

地域名称出し方
横浜市小さな金属傘の骨組みは「小さな金属」布地は「燃やすごみ」で分けて出します
川崎市小物金属30センチを超えていても大丈夫です。そのまま出せます。
東京都不燃ごみ月に2回収集があります。
横浜市の粗大ごみ収集手数料

集積所に出す場合の注意点

川崎市では、決められた曜日に「燃えないごみ」の収集があります。
朝8:30までに、ごみ集積所へ出しましょう。

  • ビニール袋に入れず、そのまま出してOK
  • 骨が尖っている場合は新聞紙やダンボールで巻くと安全

集合住宅にお住まいの方は、管理組合でルールがある場合もあるので確認してみてください。

受付できないケースは?

  • 長さが1mを超える場合(粗大ごみ申込が必要)
  • 大量にまとめて出す(引越しや閉店の場合など)

このようなケースは、川崎市の粗大ごみ受付センター(電話またはネット)で申し込みをして、有料回収を依頼しましょう。

【関連記事】

【川崎市】傘の出し方(傘の出し方)

リサイクルショップで売れるのか?

使用感の少ない傘や、ブランド品の希少性の高い傘であれば中古買取も期待が出来ます。

贈答品やブランド傘なら売れる可能性も

例えばヤフオクでは、「ルイ・ヴィトン」のパラプリュイ(傘)で、村上隆さんとコラボしたモノグラムのチェリー柄の限定モデルが、なんと 148,000円 で販売されていました。これは未使用品でしたが、それに近い状態であれば、中古でもかなりの高値で売ることができるでしょう。

もちろん、ここまでの高額になるのは非常に稀です。しかし、シャネルやバーバリー、ミラ・ショーン など、多くの人に知られているブランドの傘は、中古市場でも比較的売りやすい傾向にあります。雨傘だけでなく、日傘も中古として需要があります。ただし、新品時の価格が中古価格に大きく影響するため、ノーブランドのものや使用感が強いものは、残念ながら査定がつかないケースが多いです。

また、いただきものの傘がいつの間にか増え、気づけば家に 数十本もあった という方も少なくありません。贈答品の傘は、1本あたりの単価がそこまで高くない場合が多く、1本ずつでは査定対象にならないこともあります。しかし、ある程度まとまった本数があれば、「まとめて査定」として買取してもらえる可能性もあります。

買取を希望する場合はどこに依頼する?

ルイ・ヴィトンやシャネルなどのハイブランドであれば、ブランドバッグを取り扱っている買取専門店でも傘を査定してもらえるでしょう。一方で、ブランド以外の傘については、一般的なリサイクルショップでも対応してくれます。生活雑貨を幅広く扱っている店舗を選ぶのがおすすめです。

傘だけの買取を希望する場合は、出張買取ではなく持ち込み買取が現実的です。ただし、傘の他に家具や家電など大量に査定してもらいたいものがある場合は、出張買取を依頼すると一度にまとめて査定してもらえるので便利です。

傘の処分についてよくある質問(FAQ)

傘の処分に関するよくある質問(FAQ)を以下にまとめました。

古い傘をどうやって処分すればよいですか?

傘の処分方法はいくつかあります。一般的には、「燃えないごみ(不燃ごみ)」として自治体の回収に出すのが一般的です。自治体によっては、「粗大ごみ」として扱われる場合もあるため、自治体のごみ分別ルールを確認することが重要です。

壊れた傘はどのごみに分類されますか?

多くの自治体では、壊れた傘は「燃えないごみ(不燃ごみ)」として扱われますが、サイズや素材によっては「粗大ごみ」として処分する必要がある場合もあります。お住まいの自治体のごみ分別ガイドラインを確認してください。

傘の骨や布地を分別して処分する必要がありますか?

一部の自治体では、傘を分解して、骨(金属部分)と布地を分別することが求められることがあります。しかし、ほとんどの場合、そのまま「燃えないごみ(不燃ごみ)」として出すことができます。分別の必要があるかどうかは、自治体の指示に従ってください。

傘をリサイクルする方法はありますか?

傘のリサイクルは難しい場合が多いですが、リサイクル業者ではリサイクルが可能な場合もあります。また、再利用可能な素材(布や金属)が含まれている場合は、それらを取り出してリサイクルすることも考えられます。傘の素材に応じて、リサイクル可能かどうかを判断してください。

傘を寄付することはできますか?

傘がまだ使用可能であれば、寄付することも選択肢の一つです。地域のNPO団体やチャリティーショップ、リサイクルショップで引き取ってもらえることがあります。また、災害時の支援物資として提供されることもあります。事前に受け入れ先の団体に問い合わせてみましょう。

傘の処分に費用はかかりますか?

一般的に、傘を「燃えないごみ(不燃ごみ)」として処分する場合、自治体のごみ処理費用はかかりません。

ビニール傘も金属部分があるので不燃ごみですか?

はい、ビニール傘も金属部分を含むため、通常は「燃えないごみ(不燃ごみ)」として処分されます。ただし、自治体によっては、「プラスチック製品」として扱われる場合もあります。必ず自治体のごみ分別ルールを確認してください。

不用品回収業者に傘の処分を依頼するメリットは何ですか?

不用品回収業者に依頼すると、傘を含む複数の不用品を一度に回収してもらえるため、手間が省けます。また、業者によっては時間指定や自宅までの回収サービスを提供しているため、忙しい方には便利です。ただし、回収費用が発生することが多いので、事前に料金を確認することが重要です。

不用品回収業者の傘の引取り

不用品回収サービス

傘1本から大量処分まで対応

「引越しや大掃除で傘が大量に出た」「粗大ごみの予約が間に合わない」といった場合は、
不用品回収業者の利用もおすすめ。

傘1本だけの回収は割高ですが、他の家具や家電とまとめて依頼することでコストを抑えられます。

川崎・横浜・東京で即日回収できるエリア

弊社では川崎市を中心に、横浜市・東京都などでも即日回収が可能です。

東京都:板橋区・ 大田区品川区杉並区世田谷区文京区目黒区狛江市・稲城市

川崎市:川崎区・幸区中原区宮前区高津区多摩区麻生区

横浜市:鶴見区神奈川区・金沢区・西区中区南区港北区・港南区・保土ケ谷区・旭区・緑区・青葉区都筑区戸塚区・泉区

  • 当日対応もOK
  • 立ち合いなし回収も相談可能
  • 他の不用品とまとめて依頼でお得

「傘だけでなく、自転車や衣類、家具も一緒に片付けたい」という方はぜひお気軽にお問い合わせください。

不用品回収サービスの詳細はこちら

傘以外も一緒に処分できる?

はい。不用品回収業者なら、傘以外にも家具や家電、衣類など 家一軒丸ごと回収 まで対応できます。

小型家電扇風機掃除機電子レンジオーディオ
テレビ冷蔵庫洗濯機エアコン衣類乾燥機
パソコン空気清浄機ファックスコピー機・プリンターエアロバイク
大型家具ベッドタンス食器棚サイドボード
机・デスクソファーテーブルガスコンロ椅子・オフィスチェア
自転車キャンプ道具衣類古紙布団
オフィス用品什器キャビネット機密書類蛍光管
金庫消火器砂利石仏壇小物金属
スプレー缶タイヤバッテリーバイク
ピアノ灯油乾電池ペンキ段ボール
収納ケースブロック・レンガ保冷剤シーリングライト
五月人形・雛人形マニキュアビデオテープCD香水
神棚おもちゃカイロマッサージチェアビーズクッション
健康器具携帯電話・タブレットペット用品ハードディスクストーブ
ベビーカースポーツ用品ライターゲーム機スーツケース
食器トースター
不用品処分廃棄方法

傘回収のご依頼はこちらから

ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください

片付け代行で暮らしのお手伝い

この記事を書いてる人

この記事を書いているのは株式会社コーモドのスタッフ。2007年の創業から10数年以上のキャリアで、古物販売・リサイクル業の専門家。実際に現場作業も行いながら、リアルなリサイクル事情をお伝えする記事の執筆の2足のわらじで当ホームページのコンテンツを作成と管理を行っている。好きなものは古いイタリア車。

投稿者プロフィール

株式会社コーモド
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を15年以上の実績。これまでに累計10,000件以上の不用品回収・買取を行い、多くのお客様から信頼を得てきました。古物商許可証を取得し、法令を遵守した運営を行っております。お客様のご要望に迅速・丁寧に対応し、環境にも配慮したリサイクルの徹底を心がけています。
お譲りいただいた不用品はリユース・リサイクルの分別を行い、最終的に残るものは一般廃棄物許可業者に委託をして処理されています。
【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号 
当社は、川崎市を中心に横浜・東京の不用品回収や遺品整理・残置物撤去を専門とするリサイクル業者です。